スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2024の投稿を表示しています

「万能クラス / 辞書のような記事」を目指してると気づいたら1歩下がろう

 プログラミングで、2D横スクロールアクションのキャラの動きを実装するコードを考えてたら、そのうち、調べたもの全てを混ぜた 万能クラス を作り出そうとしていることに気づく。 もちろん、そんなのを作る能力もないし、一番 問題 なのは、 具体的に作るものがわかっていないことに気づかないで走り出している ということだ。 記事を書いているときにそれに似たことで泥沼にはまり失速することもある。 例えば、あるクラスについて実際に使う過程を書いていたのに、それと同じカテゴリの全部のクラスについて説明を書こうとしはじめたときだ。 こういうときも、私が「これなら記事を書けるかも」と思い始めた 方向性 を 忘れている 。 私には、リファレンスや詳細な調査結果などの学術的?な記事を書くことはとても困難だ。 それにそういったことは他の人がだいたいやってくれている。 だから、 実践した足跡 を書いて、 似た何かを作る人のケモノ道が少しでも歩きやすくなるよう にちょっとでも踏み固めようという方向の記事だ。 これは逃げかもしれないけど、情報が氾濫する今のインターネットで新たに記事を書くモチベーションとしては、私にもできて、かつ少しでも有益性を感じられる重要な方向性だ。 それを忘れて、 学術的?なすべてを網羅する記事を書こうとすること は、今、 どのようなゴール に向かって進んでいき、その過程で 何を知りたいのか を 理解できていない で 迷走 している状態だと思う。 そういったときは、 一歩下がって 、 具体的 にしたいこと、そのために どのようなステップを踏めば良いか を 再確認 するべきだ。 何がわかっていないかを理解するだけでも時間がかかるときもある。 抽象的なイメージだけでは、具体的なものは作れない。 今日は記事をかけなかった。だから、そのときに思ったことを戒めとして、できれば、同じように万能なものを作り上げようと迷走している人へのひとつの回答として役に立てればと思う。

嘘解きレトリックは今年一番心地よいミステリー

 月9で昭和初年を舞台にしたドラマが出るとは、90年代には思いもしなかった 「嘘解きレトリック」は、嘘がわかってしまう女性と、売れないながらも名推理の探偵のコンビのミステリードラマだ。 最初に言っておくと、ミステリーとして最高だ!というわけではない。 しかし、ミステリーとしての気になる矛盾点がなく、見ている間も、見た後も心地よい気持ちになれる、 ミステリーファンの清涼剤 としては間違いなくここ数年で一番のドラマだ。 1話目のでだし3分は、嘘を嘘とわかってしまう少女やその家族のつらいシーンが出てくる。 ここで、つらい気持ちになるのをぐっとこらえると、心地の良い時間に入れるので我慢してほしい(たまに回想シーンはあるが数秒の我慢だ)。 昭和初年は、ポンプで家の前の井戸水をくんで生活して、テレビや広告のかわりにチンドン屋が街を練り歩くような、着物が似合う時代だった。 もちろん、今と同じく粗野なものもいる。 彼女は、奉公?のためか10代のうちに実家を出る。 そして、ある町で、行き倒れになる寸前に、仕事がない探偵と、その面倒見役のような警官と出会う。 彼女は、結局、食事を出してくれた料理屋のとなりの探偵の事務所に住むことになる。 ここからが面白い。 彼女は超能力ともいえる感覚で嘘を見抜く。そして、その料理屋の子供の小さな優しい嘘を見抜く。 それとは別に探偵は、観察力、推理力で、別の方向からその子供の違和感に気づく。 そして、人命にかかわる事件を二人で解決する。 また、彼女が嘘を見抜く能力で苦しんでいることを、鋭い探偵が優しく見抜きフォローしてうまくつじつまをあわせるところも見どころだ。 彼女の超能力のような嘘を見破る能力は、ミステリーとして異質ではあるが、それを包み込む良いストーリー・演出で、良いミステリードラマの素材としてうまく使われるのが、とても心地よい。 ※筆者が大好きな「麦酒の家の冒険」の著者の「神麻嗣子の超能力事件簿」シリーズも面白いです。 へたをしたら、こんなのオカルトまじりでミステリーではないといいかねない、設定だけれども、それをとてもうまくミステリーに昇華しているのだ。 少なくとも私はそう訴えたい。 そのあとに続く、資産家令嬢誘拐事件も、「この人が話していることは嘘です」というエフェクトでキラキラとその周りが光るので、嘘をついていることがわかるのだけれど...

【ゲ制思案】ゲームの難易度は上げる必要があるのか

 最初おもしろかったゲームが、操作方法や敵の行動の複雑さが増えて、つまらなくなってやめることがよくある。 昔のゲームでは、銭をとるために、短い時間でコンティニューさせる必要はあったと思うが、それが現代のゲームのプレイスタイルにあっているのだろうか。 もちろん、ラスボスが雑魚的と同じならつまらないだろ、という意見もわかる。 だけど、小説が途中から文章が難解になったら読むのをやめるだろう。 要するに、面白さが最後まで持続すればよいのであって、ゲームの難易度が最後に向けて上がることは本質ではないと思うのだ。 これは、シンプルな操作と喧嘩するかもしれない。 シンプルな操作だけで楽しめるゲームは、操作方法のデザインが優れていると思う。 しかし、その操作だけでは飽きてしまうからと、その操作をより正確に機敏に行うようにすると、プレイヤーによっては難易度が理不尽にあがる。 かといって、レベルが上がるごとに操作方法が増えると、無駄に複雑さが増える。 どちらにしても、操作が難しくなる。 それでつまらなくなる。 別に難しさじゃなくても、その世界に最後まで謎や魅力が満ちていれば、大丈夫なのではないかと思って、駄文を記録として書いた。 難しさはわかりやすいクライマックスへの変化の表し方だけど、それにげんなりするプレイヤーもいると思う。私はそうだ。そこでキャラクターのレベルなどの救済措置がいきてくる。

米国 Amazon は予定日時を3日以上守らない。AmazonPrime客が連絡をとれない運送会社に任せている不誠実さ。目覚めろ日本。

注文当日  週末を楽しむために金曜日に購入した道具をアマゾンは明日(1日後)届けると宣言した。 注文から1日後(配達予定日) 注文した翌日(1日後)に配送の状況を確認すると、近くの配送センターまで輸送中と出ていたので、予定通り届くと安心していた。 しかし、22時まで待ってもそのチャイムは鳴らない。 配信状況を確認すると、1週間後に届くかもしれないというメッセージに変わっていた。 注文から2日後(配達予定から1日経過) 半日程度遅れることもあるだろうと思い、もう一度配信状況を確認すると、近くの配送センターに到着して、近所を配達中だった。 1日遅れたが、今日は届くと思い、22時まで待つがとチャイムはならない。 22時に配送状況を見ると、 昨日と同じく 、あざ笑うように、今日到着から、1週間後到着かもしれないというメッセージに変わっていた。 注文から3日後(配達予定から2日経過) 昨日と同じく届かない。 朝に見ると「今日到着予定」と出ているのに、 昨日、一昨日と同じく 、夜に見ると昨日と同じく1週間後到着かもしれないというメッセージに変わる。 商品で楽しもうと思っていた週末は、チャイムを待つだけで、アマゾンのころころ変わるメッセージに振り回されて終わる。 電話で聞いた配送の実情 私の住む地域では、配送を行う運転手がいないから遅れているという現状をサポートセンターの人に調べてもらい、教えてもらった。 田舎だから仕方ないという気持ちもあるが、 AmazonPrime の早く届けてもらえるサービスを受けている のに、ヤマト運輸ではなく、 どこの配送業者かも明らかにされないアマゾン独自の配送 が使われていることで、アマゾンは、日本人または日本人の AmazonPrime 利用者へのサービスをまともに行う気がないのだということがわかった。 数年前までは倉庫という名目で売り上げを 日本に納税しない悪態 をついてのさばっていたが、今でもそのような態度は変わらないようだ。 それでもアマゾンを利用してしまう自身を情けないと思う。 できれば、アマゾンから脱却して、楽天などの日本の企業が通販業界で日本人の客も運送する人たちも豊かにするビジネスを展開してほしいと思う。 最近、運転手不足が叫ばれているが、アマゾンや、アマゾンのひどい契約に反抗せずに従う日本大手運輸会社が日本の運転手を苦しめ...

映画「シャイロックの子供たち」銀行のどろどろをコミカルに描きつつハラハラ人情あり

 この映画は、真面目に生きて苦しんでいる人に見てほしいと思った。 私だって、真面目に生きているつもりだ。 しかし、真面目に生きるとは何か?ルールを守ればよいのか?義理を通せばよいのか?そんな見えないものに苦しめられて生きることは真面目とは言わないのではないかと感じた映画だった。 ※もちろん悪いことをすることを奨励しているわけではないし、許されるべきではない。せっぱつまっていたら、視野を広げる良い機会になるかもと思っただけだ。 画像引用:「 シャイロックの子供たち 」 https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B0C54LLJ7K 「不適切にもほどがある」というドラマが楽しくて、阿部サダヲのにわかファン状態だった私が、他のキャストも好きなのでアマゾンプライムで無料で見た作品なのだが、2時間2分という長さ以外はとてもよい作品だった。 (もちろん、見ている間は飽きることはなかった) 1円でも帳尻があわなければ、残業してでもその帳尻を合わせると聞いたことがある程度の知識だが、金貸しというジャンルで見ればいろいろと法的に危ういことがあったり、営業の世界も他の業種と同じく体育会系の血反吐をはくような世界なのだなとおもった。 (私的には、無茶な営業の契約を守るために血反吐を履く開発者たちがいることも忘れてはいけない) ~ここからはネタバレがあるかもしれない~ ある銀行のルーキーが汚い取引相手に触れて堕落していく、最初はそんな出だしだ。 そして、それとはまったく別の方で動き出した手続きが、ある銀行支店の大きな犯罪行為を暴き出す。そういった流れだ。 それぞれの俳優(表現をわけたくないので俳優に女優も含みます)たちの演技や、それぞれの立ち位置を際立たせる演出も良かった。 1つ前にみた法廷OOという映画は、レビューは星4のくせにゴミみたいなストーリーに、うるさかったり退屈だったりする展開だったが、今回のは、本当にそれぞれがうまく調整をしているかんじだった。 哲太さんだけ役柄上こわかったかんじはあるが、あーいう人も営業の上にはいるんだろうなと思った。 ここから重要だ。 冒頭に書いた、真面目に生きるとは何か。 別にこの映画はそんな大それたことを言うものではないと思う。 ちょっとオーバーに書いた。 しかし、ラストになるに従い、いろいろな人たちの顛...

アマプラでなぜか低評価の名作過ぎるミステリー「ある閉ざされた雪の山荘で(映画 2004)」

 「ある閉ざされた雪の山荘で」 https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B0CVW6LPZX このタイトルを昔楽しんだ読者も多いと思う。 もちろん、30年近く前のものだから私も記憶はあまり残っていないのだが、それでも良くない印象は残っていない。 某トラベルミステリー作家が「私でも本格推理なんてやる気になれば書ける」と巻末で豪語しているのを呆れて読んでいた(大物だから出版社も簡単に首をふったのか?と思うひどすぎる出来)などは、すぐに「あー、あれはひどい作品だった」と思いだせるが、少なくともこのタイトルについては、そんな記憶は呼び起こされないし、「これだよこれ!」とわくわくして書店で買った覚えがある。 今回の作品は、雪の山荘ではない。 それはすぐに知ることになるのだが、30年前に読んだ作品がどうだったかはわからなかった。 原作は古いが 2024 年の新作ということもあり、スマホが出てきたり、副流煙だめ?とか今ならではな会話も多いが、レビューで読んだようなひどさは感じなかった。 見て良かったと思った後に、星5つ中3つで1つの評価も目立つレビューを見ると、どっかのライバルがおとしめるために、金はらって悪いレビューかかせてるのかなとおもったくらいだ。 とにかく、この作品は、最後まで面白い。 終わった後も、もう一回みればさらに何かがわかるかもという気持ちにいざなう。 この映画は、本格推理を読んだことがあり、それを楽しめた人には絶対おすすめしたい。 !!!ここからはネタバレがあるかもしれない!!! 劇団のオーディションという形で集められた7人の役者。 彼らは4日間を、ある山荘で過ごす。 最初から、ここでの4日間に起きた事件の謎を解いたものを主役にするという変わった話だが、役者として売れるために懸命な若者たちは、それにのる。 そして、起きる殺人劇。 しかし、それは昨中劇のようなもので、本物ではなく、偽物だと最初に植え付けられたオーディションの舞台として話は展開していく。 レビューには、こんなちょっとした館でそんなポンポン殺人がおきるわけないとかいうやつがいるが、犯人はそれを起こす気だし、それを欺くために、事件に翻弄される舞台によるオーディションという霧をただよわせているのだ。 そんなこともわからずに星1~3をつけるものがいることで、...

相棒 season 22 #14「亀裂」前回と同じく最後の感情の動きだけが良かった

 前回、妻に去られた画家の話に感動したと書いた。 今回も似た美術品のパトロンとそれに支援されて育った売れっ子や売れなくなった芸術家たちの話だったのだが、端的にいって、推理する楽しみも驚きもないが、最後の主要人物たちのやりとりは、とても感情があふれているように感じた。 これは、以前に今の相棒は「はぐれ刑事 純情派」になろうとしているのかもしれないがそんな真似はできないといったが、それとはまた違う、激しい感情の話になっている。 前回の画家の話と読後感が似ている。 私の予想では、過去の愚作を清算するためと思っていたが、それはちがった。しかし、新しい答えをきいても、何か釈然としない。腑に落ちない。 でも、最後の、パトロンと芸術家のやりとりは、特にパトロンの方の感情は歪んでいるけれども何か本物な感じがした。 これで、最初にでてきたちょい役の家政婦が何か関係していればと思ったが、名推理を行う相棒ではなくなったので、仕方ない。 だけど、本当に、最後の5分間のドラマ、感情をきくために見ていたと思える作品だった。 人は無意識に身に着けた教養や気遣いの陰で、わがままな怪物を育てるものではないのだろうか? それが最後、理不尽?なことになるパトロンの中で混ざり合った衝動的な、それでいて道徳心を持ち合わせたわがままを吐き出すところがなんともいえなかった。

今さら始めるFF15「予習はしたけど疑問は残る、パリィシステムは良さそうだけど魔法が不安」

 予習として、アニメと映画を見る。 「 【FF15】FF15作品を楽しむためのおすすめの順番|ゲームエイト 」を見ると、映画とアニメは見ておいた方が良さそうなので、それを予習課題とする。 #ゲームするのに予習とか何なんだと思うが、楽しめるようになるなら多少は仕方ない。(ゲームやるためにゲームの外で金をとらせる戦略はNG) アニメは公式で Youtube で公開している #1 ~ #5 を見た。時間はばらつきがあるが10分程度のものが多いのでわりと短時間で見られる。 BROTHERHOOD FINAL FANTASY XV Episode1 「Before the Storm」/ファイナルファンタジー15 - YouTube  映画は主人公が旅をしている最中のお城などのやりとりらしい。 こちらは無料公開はされていないので、あらすじと感想などを書いてくれているサイトを見た。 映画『キングスグレイブ FF15』ネタバレあらすじ結末と感想|映画ウォッチ 他によくわからなかったら「 ファイナルファンタジーXV - Wikipedia 」をみればいいだろう。 #ネタバレは嫌という人は見ない方がいいかもしれない。 あとはゲームの8章とか13章でDLCやるといいと書いてあるが、たぶん忘れると思うので、ちゃんとそこでDLC促してくれることを期待する。 映画のあらすじを読んだ感想 まだ、始めていないゲームなので、不思議な感じだが、すでに風雲急を告げるといった感じの雰囲気がある。 主人公たちが旅をしている光景とは対照的だ。 帝国の罠にはまり、魔法障壁を解いたあとすぐに滅ぼされゆく感じだ。 ゲームに出てくるかはわからないが、その中で結婚予定のルナフレーナ姫を守りながらノクティス王子のもとへ向かうニックスという護衛の兵士が命をとして追手の将軍と戦ったシーンは、ゲーム内でも見られたら圧巻だろうなと思った。 要するに、ノクティス王子が 結婚前の気ままな旅 に出かけた直後に、 ルシス王国 は、フィアンセのお姫様がいる 帝国の罠 により いきなり大変 な目にあって、だけど、帝国のルナフレーナ姫はよくわからないけど多分いいやつで、それを守るために命を捨てて戦ったニックスという護衛がいたことがわかった。 Youtube でアニメ予習した感想 見た目で最初は「またホスト旅かー」と思ってい...

相棒 season 22 #13「恋文」、杜撰だがラブレターが夕日で美しく輝いて見えた

この気持ちが消えないうちに 手短に書く はっきり言って、最後までの40分間は退屈で湿っぽいだけのものだった。 ミステリーとしては赤点もいいところだ。凶器はすぐにわかるものだし、そのあとの展開も予想外と言えるものではなかった。 謎の交際相手も子供たちが見たシーンで一瞬でわかる。 また、杜撰さも多い。 ここからはネタバレがあるかもしれない。 誰でも思うのが、なぜその場所にラブレターが隠されていたのかすぐに当たりの場所を探るところだ。 2人が別のタイミングでどちらもそこだけを暴いている。 これは文章で書いたときには気にならなかったかもしれないが、ビジュアルでみるととても不自然だ。 そして、なぜ亀山夫人への封筒だけを残し、中身だけを器用にとっていったのか。しっかりと相手が握りしめていたにしても引きちぎるくらいはしてもよさそうだと思う。 心情的には、ずっと献身的に支えてくれていた女性との絆をもう少し描いてほしかった。もちろん、とっておきを隠すためということはあるだろうが、いろいろとザルなのだから、ドラマチックな部分だけでもきちんと押さえてほしかった。 しかし、湿っぽい話は私は嫌いなので、この程度で十分しめっぽくて、ちょうどよい抜き加減だったのかもしれない。 ここからは最後5分の感動を話す。 むしろ、最後5~10分程度までは、倍速で見ても構わないほど、薄く、杜撰だ。 しかし、最後の心理を読み解く部分はすばらしかった。 その隠されたラブレターが夕日に黄金色に照らされているのが今も思いだされる。 正直、そんな展開だとは予想していなかった。 今回の被害者のストーリーはだいたいそうだろうなとわかる退屈な40分だったが、最後の犯人との対話はそれまでの杜撰さが嘘のように優しくも悲しく胸にしみいるものだった。 ネタバレを避けるためにぼかしてかくが、結局は理解されずらい関係の純愛だったのだ。 損得ではなく。しかし、生活には金が必要で、そのギャップに押しつぶされた二人の悲劇、そしてそれを美しいままにしたいと望むものの話だったのだ。 主役の画家が油絵を描くために何度も同じ場所に様々な色を塗りつぶしていくこともリンクしている。 そして、そのまま消え去ろうとしていた者、助けになろうとしつつも望まない方へと導こうとしたもの、そして、静かにそれを見守る愛するもの。 私はこういった心理のミステリーは悲しくな...

ミス・マープル「蒼ざめた馬」の感想

前置きが長いので、このタイトルの感想だけならば 次の見出しまですっとばしてみて ほしい。しかし、私はアガサ・クリスティーや、「ジェシカおばさんの事件簿」「刑事コロンボ」の原作者の作品が(私の見てきた中では総合的に)とても好きであることは明言しておこう。 『アガサ・クリスティー ミス・マープル』シーズン2~6、BS11にて無料で一挙放送! - 海外ドラマNAVI ミス・マープルは以前はNHKでよくやっていたが、今は BS11 で繰り返し放送しているので興味があればみてほしい。  私は、アガサ・クリスティーの作品が苦手かつ大好きだ。 苦手な理由は、1930年代前後のイギリスの慣習などが前提になっていたり、ドラマのキャラの名前と顔を覚えるのが苦手だからだ。それに人によって同じ対象を別の名前で呼ぶこともある。 苦手要素は別にアガサに限らず、外国作品で衣装などがころころかわったり、人によって愛称が変わったりするもの全般にいえることだ。 やはり、アガサ・クリスティーはやはりミステリーの女王だと思う。 それは単に私があまり本を読んでいないからという可能性は大いにある。 しかし、ポワロを見て、ミス・マープルを見て、最初は「こいつは誰だっけ?セリフに出てくる名前は誰だ?」と困惑しながらも、なんとか状況を把握して、謎解きではだいたいいつも驚くべき相手が犯人で、その実行可能性、動機、不可解な理由などがすとんと最後に落ちるようにできているからだ。 「蒼ざめた馬」は独特かつ定番の安定感 ミス・マープルの私のイメージは、田舎町に住む老婦人ミス・マープルが、知り合い親せき友人などの縁のある場所で事件に遭遇して、それを持ち前の好奇心で、田舎町の人間模様に例えながら鮮やかに解き明かすイメージだ。 しかし、今回は、そんなほのぼのとした雰囲気がすぐに消し飛ぶような、いきなりホラーの世界に迷い込んだかのようにストーリーが展開する。 事件を解くためにホテルを訪れるということは、ミスマープルの好奇心からして通常だが、今回はその行った先が異常だった。 明らかに怪しい従業員たちの運営するこじんまりとしたホテル。 そして、街では観光客がメインになったとはいえ、昔から続く恐ろしい歴史を再現するかのような祭りが開かれる。 ここからはうっすらネタバレがある。 私は最初、これはいつもと雰囲気が違うと思った。 そして...

相棒 season 22 #12 感想「序章にしても脚本が棒すぎる。長いCMのような退屈さ」

ネタバレを含むかもしれない。  今回の話は、以前からのライバル、まさに相棒の真の敵が暗躍する事件であることは事前に知っていた。 そういったことからも、今回だけで終わる話ではないと思っていた。 最初はなんとなく面白い出だしだった。 しかし、小銭を袋につめた武器は、20年以上前に何かで犯行を隠しやすい武器として有名だし、監獄実験もだいぶ前に話題になったときに知っていた。 要するに時代遅れな、それでいて組み込みやすい右京さんを頭よく見させるようなキーワードでつなげただけの話だった。 しかも、序章のような扱いなので、すっきりとは終わらない。 期待するとしたら、どの程度謎めいて不気味めいて見えるかだ。 しかし、これも、先ほどのどこかで聞きかじったようなキーワードと、誰でも次が予測できる法則性を印象づけるだけの単調なものだった。 これでは前回の刑事ドラマとして楽しめた回よりもひどい。 亀山君の演技も、ちょっと調子に乗り過ぎていて、ホームレスに事情聴取するところはさすがにやりすぎて逆に相手をあおっているように見えて腹立たしかった。 亀山君ですら、昔の熱血漢で右京さんの嫌な部分は毛嫌いしたりする部分を忘れ、飼い主にだけ従順で他にはピエロのような振る舞いをするバランスに微妙に変わってしまい残念だ。監督もこれでいいとおもっているのが不思議だ。(あるいは監督よりも偉い人が現場にいて文句をいえないかもしれない。そんな話を別の名物ドラマできいたことがある)。 唯一おもしろかったのは、右京さんが「ピンポンしちゃまいしょう」といったような言葉を使ったところだったが、それすらも本当に面白いというよりは、右京さんらしくない言い回しだなと思ったからだ。 真の敵も、この開発スタッフ(ストーリーに口出しできる演者や出資者も含めて)で作り続けていくのならば、今の右京さんと同じように雰囲気だけでうすっぺらな役回りで終わりそうだ。 なんとか、 この話の流れだけでも以前の初期の作家陣に作ってはもらえないものだろうか 。 何度も初期の珠玉のミステリードラマを渇望したが、最近はブログに書いている通り、ミステリーではなく刑事が活躍するドラマとして楽しもうとしていた。 今回はそれすらもなかった。出だし5分で最期までが予想通りな退屈なCMでも見させられていたようだ。 刑事ドラマを作りたいという気持ちでやっているのか...

相棒 season 22 #11「昭和なノリの刑事ドラマとしてみると良作」

初期の相棒は私の中ではとてもお気に入りの作品群だ。 何度もいっているから省略するが、1時間の枠で古典なミステリーを昇華し、別の高みを見せてハッとさせてくれる痛快なミステリーだった。 しかし、最近、感想「 相棒 season22 #6「名探偵と眠り姫」 」の際にみさせてもらった刑事ドラマとして面白かった作品を見てから、相棒はすでに何年もミステリーとしてはやる気がないが、刑事ドラマとしてみれば楽しめるのではないかと思った。 今日も期待せずにみたのだが、刑事ドラマとしてみると面白いと思った。 捜査一課トリオがこの事件の間は協力体制になり、右京さん亀山君と共同で行動したり、ときにそれぞれ(はじっちも)の捜査情報を右京さんに集約するところなどは、昔の刑事ドラマの無線のやりとりを見ているようだった。 鑑識の人もキャラはよくわからないが、いい感じでなじんでいた。 ストーリー、謎解きとしてはありきたりだ。 しかし、雰囲気がよくできている。 今は昭和スタイルの刑事ドラマはあるのだろうか。あまりそちらに食指が向かないので無知なのだが、そういった意味では貴重な存在になろうとしているのかもしれない。 ただ、捨てられたにしては、そんなことを気にもしないくらい愛情が残っているものだなと(そういう人はいるだろう)思ったこと、そんなに探したいならそれこそ探偵を雇えばよいのにとか、あぶない代物を動機を語るシーンなどではみんな軽くもっているのが少し違和感はあったが、そういうのを看過して楽しむものに相棒はかわったのかもしれない。 私は悲しい話が嫌いだ。 だから動機を話すシーンはだいたい面倒に感じる。 「私の嫌いな探偵」(続篇希望!)の鵜飼さんは、そこらへんが似ていて、動機とか興味ないんで、犯人が捕まればそれでいいですっていうのが好きだ。 (まー、相方が動機をずばっというのも見どころなのだが) 今回もそうだった。 でも、そのあといつもの居酒屋(花の里のイメージが強くて名前がでてこない)で、ほんわかとみんなで話をしている様子をみて、寒い雰囲気をあたためて終わるのは、なにかはぐれ刑事旅情編の雰囲気を少し感じた。 もう、相棒は、こうなっていくんだろうなと思った。 こうなってというのは、本格ミステリーではなく、昭和の香りを持ちつつ現代版になった刑事ドラマのような方向だと思う。 役者の方からもそういうオーダーがあっ...

生きてるだけで個性的な理由(レア度は異なる) 個性持論 2023

個性、アイデンティティを持てというアメリカ式の教育を、私も高校生の頃にうけた。 ほんの1時間~2時間程度の授業だったが、アイデンティティという言葉を覚えたのを覚えている。 ここからは、 2023 年まで生きてきた、平均的な生活を得られていない、それでいてありがたく生かされている、私の身勝手な持論だ。 個性が大事と自分探しにあせるのは多分10~20代までだろう。 そのあとは、個性なんて勝手に出るもの、良くも悪くも自動的に背中で語られるものと割り切るのではないだろうか。 気が向いたなら、私が最近きになっている(遅い)ボッチ・ザ・ロックの作中作の中で気に入ったものを聴いてほしい。 この歌詞の中にたぶん、「なりたいなりたい 何者かでいい」という歌詞がある。 恐らく、私が10代のころなどは「何者”か”」などという、勇者か魔物かもわからないような不確定なものになりたいとは思わなかっただろう。しかし、今は共感できる。 この話は、これ以上してもどうしようもないし、私にもよくわからないので省略する。 個性持論 2023 タイトルに書いた個性について、 2023 年まで生きた私の持論を書く。 個性は、今のあなた自身の総合的なステータスの形だ。 レーダーチャートを想像してほしい。 Google 検索結果の「レーダーチャート - Wikipedia」 より ゲームのステータスだと、力とか知性とか運などが入るが、リアルの人間は何万何億という項目があるだろう。 ツノがたくさんバラバラな長さで伸びた超巨大な金平糖のようなものかもしれない。 歴史の中には天才的な人がたくさんいる。 武将であったり、研究者であったり、商売人であったり、私が知らないジャンルの天才もいろいろいる。 仮にその人たちが、ものすごく長く伸びたとがった角を1~3個程度だけ持つレーダーチャートの個性だとしよう。 それは、ある時代にとっては尊敬されるものでも、他の時代では無用の長物かもしれない。 その人の人生のスパンでみた個性は上述した。 しかし、もっと大事なものは、時間経過とともに、それぞれの角の長さは伸び縮みすることだ。 例えば若者はだいたいが体力のパラメータが高いが、加齢とともに低下する。 人によっては、最初から少ない分、他のパラメータをのばそうとがんばっている人もいるだろう。 その一瞬一瞬のその人のステータスが個性なのだと思...

相棒22 元日スペシャル 感想「出だしは本格風、後半はサスペンス」

相棒のスペシャルは今まで一度たりとも面白いことはなかった。 これはシーズン1から続く伝統といってもいい。(土曜ワイド時代は注目していた) そんな中、今回も33点程度の赤点スレスレな所感だ。 この後はネタバレがあるかもしれない。 今回の事件は、思わぬ人物の登場と、ミステリー演劇の最中に起きた事件という2つのインパクトのある要素があった。 1つ目のインパクトは、ダークナイトとして表舞台から消えた元相棒、カイトくんの同棲相手のCA。彼女が奔走される話だった。 これは、カイトくんの兄との交流がほほえましく、また演技も少しコミカルな感じがその人にあり、見やすいし、興味も出てくる。 2つ目のインパクトは、完全に私の趣味だが、ミステリー小説の中でもたまに使われる、作中作が舞台の殺人事件だった。 まぁ、作中作といってもホームズのストーリーを児童たちが演じるというものなので、作中作自体に犯人の意図はなく、まったくの雰囲気としてしか意味はなかったのだが、私はそういう雰囲気が好きだ。 もう少し作家がミステリーに傾倒して、さらに作中作自体に意味をもたせるようになってくれたらと思う。例えば、ホームズならば、タイトルを出して、この先の展開を暗示させる、あるいはそれでミスリードさせる、その程度のことはやってもらわないと残念だ。今回はそんなかんじの出来だ。 序盤に右京さんが得意げに犯人の移動経路をあかしていたが、あんなものは鑑識や他の刑事も現場にいればすぐに気づくようなものだ。 それを堂々と謎解きとして話している右京さんは、滑稽をとおりこして、痛々しく見えた。 (そして、これ以降、謎解きらしいものはない!悲劇だ!) 途中、何度かトリオ・ザ・捜査一課がでてきているときに思ったが、刑事ドラマ(純粋な謎解きではなく、刑事が足で稼ぐ時間を待たないと謎はとけないドラマを私はそう呼ぶ)ならば彼らがスピンオフでやったら、彼らのそれぞれの立場や個人の気持ちがこもったよい刑事ドラマが出来るのではないかと思った。 普通、このような2時間ドラマでは最初につかまったものは犯人ではなく、最後の20分あたりで真犯人が登場するのだが、今回は別の構造を持っている。 最初はミステリーじみた雰囲気と、人物の魅力でひきつけ、後半は謎解きよりもちょっとコミカルなアクションに変わるのだ。 要するにミステリーの要素がないのに、あるように見せ...