スキップしてメイン コンテンツに移動

ミス・マープル「蒼ざめた馬」の感想

前置きが長いので、このタイトルの感想だけならば次の見出しまですっとばしてみてほしい。しかし、私はアガサ・クリスティーや、「ジェシカおばさんの事件簿」「刑事コロンボ」の原作者の作品が(私の見てきた中では総合的に)とても好きであることは明言しておこう。

『アガサ・クリスティー ミス・マープル』シーズン2~6、BS11にて無料で一挙放送! - 海外ドラマNAVI


ミス・マープルは以前はNHKでよくやっていたが、今はBS11で繰り返し放送しているので興味があればみてほしい。

 私は、アガサ・クリスティーの作品が苦手かつ大好きだ。
苦手な理由は、1930年代前後のイギリスの慣習などが前提になっていたり、ドラマのキャラの名前と顔を覚えるのが苦手だからだ。それに人によって同じ対象を別の名前で呼ぶこともある。
苦手要素は別にアガサに限らず、外国作品で衣装などがころころかわったり、人によって愛称が変わったりするもの全般にいえることだ。

やはり、アガサ・クリスティーはやはりミステリーの女王だと思う。
それは単に私があまり本を読んでいないからという可能性は大いにある。
しかし、ポワロを見て、ミス・マープルを見て、最初は「こいつは誰だっけ?セリフに出てくる名前は誰だ?」と困惑しながらも、なんとか状況を把握して、謎解きではだいたいいつも驚くべき相手が犯人で、その実行可能性、動機、不可解な理由などがすとんと最後に落ちるようにできているからだ。

「蒼ざめた馬」は独特かつ定番の安定感

ミス・マープルの私のイメージは、田舎町に住む老婦人ミス・マープルが、知り合い親せき友人などの縁のある場所で事件に遭遇して、それを持ち前の好奇心で、田舎町の人間模様に例えながら鮮やかに解き明かすイメージだ。

しかし、今回は、そんなほのぼのとした雰囲気がすぐに消し飛ぶような、いきなりホラーの世界に迷い込んだかのようにストーリーが展開する。
事件を解くためにホテルを訪れるということは、ミスマープルの好奇心からして通常だが、今回はその行った先が異常だった。
明らかに怪しい従業員たちの運営するこじんまりとしたホテル。
そして、街では観光客がメインになったとはいえ、昔から続く恐ろしい歴史を再現するかのような祭りが開かれる。

ここからはうっすらネタバレがある。

私は最初、これはいつもと雰囲気が違うと思った。
そして、途中から、これはいつものような個人的な動機ではなく、利益のための裏社会のようなものの組織的犯罪ではないかと思い、正直少し興味が薄れた。
しかし、最後、その組織的な様相とは別に、膨大な連続事件を動かしているものは一人のものだったことがわかる。

犯人は本格ミステリーではお約束の、前半の方から出ていたものだ。
しかし、私はあっとさせられた。意外だったからだ。
実行可能性については、あいまいだなと思ったが、とても最初から独特な不気味な雰囲気ではじまり、最後にカーテンをあけて白日のもとにその不気味なものの正体が浮き彫りにされ、それを理由をもって解き明かされた。

失点は、死因がぼやかされたことと、その時代背景を知らないとわからないかもしれない『凶器』についてヒントがなかったところだ。
#個人的にさらに欲を言えば、人間関係や顔を覚えるのが難しいので人物相関図をウェブサイトにだすなり、みんなに名札をつけてほしい。

いつもどおり、面食らったような終わり方でもあるが、冷静さをかいているのかロジックがかなりしっかりしているのか、読後感は混沌や謎がひとつの推理ですっと腑に落ちたかんじで、禍々しい雰囲気の前編もあり、最後は清々しい気分すら感じている。

組織的犯罪の雰囲気を感じたことについてもきちんと納得できる形で説明しており、しかし、実は、ひとりのものが暗躍してその組織を組織たらしめていたところに新しい喜びを見いだせた。

フーダニットならぬフーザボスといった感じの新しい魅力だ。

日本でもこういった作品がまた出てくることを望む。

コメント

このブログの人気の投稿

QTableView で表を表示してみる

タイトルは駄洒落を狙っているわけではありません。 こんばんわ SakuraCrowd です。 今回は今作っているソフトの経過報告です。 最近のブログのパターンは、 「XXX作ったよ。これがスクリーンショットね。あとこんなこと思ったよ。」 という流れですが、 今日はできていないソフトの部分的な話なので、 いつもよりもプログラムちっくな話になると思います。(´Ծ_Ծ´)メガネノトキハマジメブッテル QTableView は GUIライブラリ Qt のクラスです。 それを Python で使うための PySide というライブラリを使っています。 某表計算ソフト っぽい表の GUI です。 このデータの日付が 09/01 なのでおそらくその日に   QTableView 使うぞ!(`・ω・´) とサンプルデータを作ったのでしょう。 Qt Designer という GUI エディタを使うとポトペタでウィンドウを設計できます。 選択できる GUI の中に QTableView と QTableWidget があります。 どちらも上のような表の GUI です。 QTableWidget は 簡単 に値をいれたりできます。 Qt Designer 上で直接編集 することができるので、 サンプルの表を簡単に作ることができます。 それに対して、 QTableView は Qt Designer 上では値を編集できません。たぶん。 QTableView の強みは MVC の構造 を使えることです。 名前のとおり QTableView は View です。 これにデータを管理している Model オブジェクトを設定して使います。 Model クラスを作る手間がかかりますが、 GUI の細かな操作をしなくても Model に応じた表を表示してくれます。 Model は QAbstractTableModel を 継承 して作ります。 コンストラクタで基底クラスの処理を呼び出し、いくつかの純粋仮想関数をオーバーライドします。 def __init__ ( self , parent= None , *args):...

和風狩ゲー「WildHearts」プレイ日誌(ツイートまとめ)

幻想的な和風のおとぎ話の世界のような雰囲気で始まる、カラクリで戦略が広がる狩ゲー 「 Wild Hearts 」のプレイ感想(主にツイート)のまとめです。 通常価格は1万円近くしますが、Steam のスプリングセールで 85 % オフの 1, 455 円で購入しました。 カラクリは思ったより全然簡単に出せて面白い!幻想的なマップと御伽噺のような獣たち 20250317 https://x.com/SakuraCrowd/status/1901213871937134633 カラクリ(最初はハコ)を一瞬で配置してそれに乗ってジャンプ強攻撃したり、高い壁のぼったりする要素が新しい。 すごく感動したのが、マップのおとぎ話のような幻想的なデザイン。 フィールドには入れる小屋があったり、それを壊されたり、ダイナミックなステージの変化も楽しい #WildHearts 武器強化や図鑑がこれから増えていくのを思うとワクワク!20250316 https://x.com/SakuraCrowd/status/1901215264269906190 武器を細かく強化していけそうなのがわくわくする 野営地に置く鍛冶の施設とかも少しずつ解除して、好きな位置に配置できる あと討伐した敵の情報も倒した数で詳細な情報が見られる #WildHearts 1バトル5分だけどハラハラ!初の武器強化! 20250317   https://x.com/SakuraCrowd/status/1901597289082405135 ハナヤドシを5回狩ると図鑑が詳しくなって、生態の説明の他に、レアなアイテムを落とす部位もわかった。 しっぽの先についている塊に栄養を吸い取られているためにいつも貪欲らしい。 その塊を何とか3回部位破壊して今作れる一番強いからくり刀できた 一戦5分くらいでできるのがいい #WildHearts コハクヌシを倒して氏繁救出!マグマみたいなのは琥珀だったのかー 20250317 鍛冶師のなつめが言っていた、氏繁をコハクヌシから助ける コハクヌシの住処の洞窟の上から声がして、探してたらやられてしまったw そのあとまたその場所に戻ってバトル再開して勝った 氏繁はなんか飄々としていて、まじめななつめとの3人の旅が面白くなりそう #WildHearts カラカラとなったらコダマを探すの...

LibreOffice Writer 文書の差分 (WinMerge x TortoiseGit) + 社畜PCの原因と対策

お久しぶりです。皆様におかれましてはお風邪などをひかれてはいませんでしょうか。 春と秋だけあればいいのにヽ(`Д´)ノとつい思ってしまう SakuraCrowd です。 今日はいつものような製作日記ではなく、ちょっとした役立つメモを書きました。 タイトルにもあるとおり、 TortoiseGit への WinMerge の導入の仕方です。 今まではソースコードくらいしか差分で確認しなかったので、 TortoiseGit 標準の Diff ツールで問題なかったのですが、 LibreOffice の Writer が最近自分の中で便利だと話題になっていて、それを差分表示するためにちょっと調べてみました。 #Writer は、文章書いて、ちょっと絵をいれたり表を作るのに便利だと思います。 #リッチテキストのエディタを探していて、これが一番よさそうな気がしたので使ってます。 それとブログを書くときはあまり長く書かないつもりだった、 Win7 PC が社畜PCになってしまった際の原因と対策も後半に書きました。割と有用な情報かもしれませんので、時間がありましたらご覧下さい。 まずは TortoiseGit で Writer の odt ファイルを管理して、差分も普通に表示させる方法です。 WinMerge(+plugin) 導入手順 すでに TortoiseGit はインストールしてある前提ではなします。 1.信頼と実績の窓の杜様から WinMerge 日本語版をダウンロードします。 WinMerge - 窓の杜ライブラリ 私の PC は 64 ビット版なのでそちらを選びました。 2.WinMerge をインストールします。 フォルダを指定し普通にインストールできます。 インストール直前の設定で TortoiseGit をチェックしておくと自動的に TortoiseGit の利用する Diff ツールの設定を置き換えてくれるようです。 これの設定は TortoiseGit の設定の Diff ツールの項目で確認できます。 3.LibreOffice Writer のファイルを読むためのプラグインをダウンロードします。 ぐぐって出てくる英語版のDLサイトは応答がなかったりしましたが、日本...