スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

相棒 season 22 #14「亀裂」前回と同じく最後の感情の動きだけが良かった

 前回、妻に去られた画家の話に感動したと書いた。 今回も似た美術品のパトロンとそれに支援されて育った売れっ子や売れなくなった芸術家たちの話だったのだが、端的にいって、推理する楽しみも驚きもないが、最後の主要人物たちのやりとりは、とても感情があふれているように感じた。 これは、以前に今の相棒は「はぐれ刑事 純情派」になろうとしているのかもしれないがそんな真似はできないといったが、それとはまた違う、激しい感情の話になっている。 前回の画家の話と読後感が似ている。 私の予想では、過去の愚作を清算するためと思っていたが、それはちがった。しかし、新しい答えをきいても、何か釈然としない。腑に落ちない。 でも、最後の、パトロンと芸術家のやりとりは、特にパトロンの方の感情は歪んでいるけれども何か本物な感じがした。 これで、最初にでてきたちょい役の家政婦が何か関係していればと思ったが、名推理を行う相棒ではなくなったので、仕方ない。 だけど、本当に、最後の5分間のドラマ、感情をきくために見ていたと思える作品だった。 人は無意識に身に着けた教養や気遣いの陰で、わがままな怪物を育てるものではないのだろうか? それが最後、理不尽?なことになるパトロンの中で混ざり合った衝動的な、それでいて道徳心を持ち合わせたわがままを吐き出すところがなんともいえなかった。
最近の投稿

今さら始めるFF15「予習はしたけど疑問は残る、パリィシステムは良さそうだけど魔法が不安」

 予習として、アニメと映画を見る。 「 【FF15】FF15作品を楽しむためのおすすめの順番|ゲームエイト 」を見ると、映画とアニメは見ておいた方が良さそうなので、それを予習課題とする。 #ゲームするのに予習とか何なんだと思うが、楽しめるようになるなら多少は仕方ない。(ゲームやるためにゲームの外で金をとらせる戦略はNG) アニメは公式で Youtube で公開している #1 ~ #5 を見た。時間はばらつきがあるが10分程度のものが多いのでわりと短時間で見られる。 BROTHERHOOD FINAL FANTASY XV Episode1 「Before the Storm」/ファイナルファンタジー15 - YouTube  映画は主人公が旅をしている最中のお城などのやりとりらしい。 こちらは無料公開はされていないので、あらすじと感想などを書いてくれているサイトを見た。 映画『キングスグレイブ FF15』ネタバレあらすじ結末と感想|映画ウォッチ 他によくわからなかったら「 ファイナルファンタジーXV - Wikipedia 」をみればいいだろう。 #ネタバレは嫌という人は見ない方がいいかもしれない。 あとはゲームの8章とか13章でDLCやるといいと書いてあるが、たぶん忘れると思うので、ちゃんとそこでDLC促してくれることを期待する。 映画のあらすじを読んだ感想 まだ、始めていないゲームなので、不思議な感じだが、すでに風雲急を告げるといった感じの雰囲気がある。 主人公たちが旅をしている光景とは対照的だ。 帝国の罠にはまり、魔法障壁を解いたあとすぐに滅ぼされゆく感じだ。 ゲームに出てくるかはわからないが、その中で結婚予定のルナフレーナ姫を守りながらノクティス王子のもとへ向かうニックスという護衛の兵士が命をとして追手の将軍と戦ったシーンは、ゲーム内でも見られたら圧巻だろうなと思った。 要するに、ノクティス王子が 結婚前の気ままな旅 に出かけた直後に、 ルシス王国 は、フィアンセのお姫様がいる 帝国の罠 により いきなり大変 な目にあって、だけど、帝国のルナフレーナ姫はよくわからないけど多分いいやつで、それを守るために命を捨てて戦ったニックスという護衛がいたことがわかった。 Youtube でアニメ予習した感想 見た目で最初は「またホスト旅かー」と思っていたが、それぞれ主人

相棒 season 22 #13「恋文」、杜撰だがラブレターが夕日で美しく輝いて見えた

この気持ちが消えないうちに 手短に書く はっきり言って、最後までの40分間は退屈で湿っぽいだけのものだった。 ミステリーとしては赤点もいいところだ。凶器はすぐにわかるものだし、そのあとの展開も予想外と言えるものではなかった。 謎の交際相手も子供たちが見たシーンで一瞬でわかる。 また、杜撰さも多い。 ここからはネタバレがあるかもしれない。 誰でも思うのが、なぜその場所にラブレターが隠されていたのかすぐに当たりの場所を探るところだ。 2人が別のタイミングでどちらもそこだけを暴いている。 これは文章で書いたときには気にならなかったかもしれないが、ビジュアルでみるととても不自然だ。 そして、なぜ亀山夫人への封筒だけを残し、中身だけを器用にとっていったのか。しっかりと相手が握りしめていたにしても引きちぎるくらいはしてもよさそうだと思う。 心情的には、ずっと献身的に支えてくれていた女性との絆をもう少し描いてほしかった。もちろん、とっておきを隠すためということはあるだろうが、いろいろとザルなのだから、ドラマチックな部分だけでもきちんと押さえてほしかった。 しかし、湿っぽい話は私は嫌いなので、この程度で十分しめっぽくて、ちょうどよい抜き加減だったのかもしれない。 ここからは最後5分の感動を話す。 むしろ、最後5~10分程度までは、倍速で見ても構わないほど、薄く、杜撰だ。 しかし、最後の心理を読み解く部分はすばらしかった。 その隠されたラブレターが夕日に黄金色に照らされているのが今も思いだされる。 正直、そんな展開だとは予想していなかった。 今回の被害者のストーリーはだいたいそうだろうなとわかる退屈な40分だったが、最後の犯人との対話はそれまでの杜撰さが嘘のように優しくも悲しく胸にしみいるものだった。 ネタバレを避けるためにぼかしてかくが、結局は理解されずらい関係の純愛だったのだ。 損得ではなく。しかし、生活には金が必要で、そのギャップに押しつぶされた二人の悲劇、そしてそれを美しいままにしたいと望むものの話だったのだ。 主役の画家が油絵を描くために何度も同じ場所に様々な色を塗りつぶしていくこともリンクしている。 そして、そのまま消え去ろうとしていた者、助けになろうとしつつも望まない方へと導こうとしたもの、そして、静かにそれを見守る愛するもの。 私はこういった心理のミステリーは悲しくな

ミス・マープル「蒼ざめた馬」の感想

前置きが長いので、このタイトルの感想だけならば 次の見出しまですっとばしてみて ほしい。しかし、私はアガサ・クリスティーや、「ジェシカおばさんの事件簿」「刑事コロンボ」の原作者の作品が(私の見てきた中では総合的に)とても好きであることは明言しておこう。 『アガサ・クリスティー ミス・マープル』シーズン2~6、BS11にて無料で一挙放送! - 海外ドラマNAVI ミス・マープルは以前はNHKでよくやっていたが、今は BS11 で繰り返し放送しているので興味があればみてほしい。  私は、アガサ・クリスティーの作品が苦手かつ大好きだ。 苦手な理由は、1930年代前後のイギリスの慣習などが前提になっていたり、ドラマのキャラの名前と顔を覚えるのが苦手だからだ。それに人によって同じ対象を別の名前で呼ぶこともある。 苦手要素は別にアガサに限らず、外国作品で衣装などがころころかわったり、人によって愛称が変わったりするもの全般にいえることだ。 やはり、アガサ・クリスティーはやはりミステリーの女王だと思う。 それは単に私があまり本を読んでいないからという可能性は大いにある。 しかし、ポワロを見て、ミス・マープルを見て、最初は「こいつは誰だっけ?セリフに出てくる名前は誰だ?」と困惑しながらも、なんとか状況を把握して、謎解きではだいたいいつも驚くべき相手が犯人で、その実行可能性、動機、不可解な理由などがすとんと最後に落ちるようにできているからだ。 「蒼ざめた馬」は独特かつ定番の安定感 ミス・マープルの私のイメージは、田舎町に住む老婦人ミス・マープルが、知り合い親せき友人などの縁のある場所で事件に遭遇して、それを持ち前の好奇心で、田舎町の人間模様に例えながら鮮やかに解き明かすイメージだ。 しかし、今回は、そんなほのぼのとした雰囲気がすぐに消し飛ぶような、いきなりホラーの世界に迷い込んだかのようにストーリーが展開する。 事件を解くためにホテルを訪れるということは、ミスマープルの好奇心からして通常だが、今回はその行った先が異常だった。 明らかに怪しい従業員たちの運営するこじんまりとしたホテル。 そして、街では観光客がメインになったとはいえ、昔から続く恐ろしい歴史を再現するかのような祭りが開かれる。 ここからはうっすらネタバレがある。 私は最初、これはいつもと雰囲気が違うと思った。 そして、途中か

相棒 season 22 #12 感想「序章にしても脚本が棒すぎる。長いCMのような退屈さ」

ネタバレを含むかもしれない。  今回の話は、以前からのライバル、まさに相棒の真の敵が暗躍する事件であることは事前に知っていた。 そういったことからも、今回だけで終わる話ではないと思っていた。 最初はなんとなく面白い出だしだった。 しかし、小銭を袋につめた武器は、20年以上前に何かで犯行を隠しやすい武器として有名だし、監獄実験もだいぶ前に話題になったときに知っていた。 要するに時代遅れな、それでいて組み込みやすい右京さんを頭よく見させるようなキーワードでつなげただけの話だった。 しかも、序章のような扱いなので、すっきりとは終わらない。 期待するとしたら、どの程度謎めいて不気味めいて見えるかだ。 しかし、これも、先ほどのどこかで聞きかじったようなキーワードと、誰でも次が予測できる法則性を印象づけるだけの単調なものだった。 これでは前回の刑事ドラマとして楽しめた回よりもひどい。 亀山君の演技も、ちょっと調子に乗り過ぎていて、ホームレスに事情聴取するところはさすがにやりすぎて逆に相手をあおっているように見えて腹立たしかった。 亀山君ですら、昔の熱血漢で右京さんの嫌な部分は毛嫌いしたりする部分を忘れ、飼い主にだけ従順で他にはピエロのような振る舞いをするバランスに微妙に変わってしまい残念だ。監督もこれでいいとおもっているのが不思議だ。(あるいは監督よりも偉い人が現場にいて文句をいえないかもしれない。そんな話を別の名物ドラマできいたことがある)。 唯一おもしろかったのは、右京さんが「ピンポンしちゃまいしょう」といったような言葉を使ったところだったが、それすらも本当に面白いというよりは、右京さんらしくない言い回しだなと思ったからだ。 真の敵も、この開発スタッフ(ストーリーに口出しできる演者や出資者も含めて)で作り続けていくのならば、今の右京さんと同じように雰囲気だけでうすっぺらな役回りで終わりそうだ。 なんとか、 この話の流れだけでも以前の初期の作家陣に作ってはもらえないものだろうか 。 何度も初期の珠玉のミステリードラマを渇望したが、最近はブログに書いている通り、ミステリーではなく刑事が活躍するドラマとして楽しもうとしていた。 今回はそれすらもなかった。出だし5分で最期までが予想通りな退屈なCMでも見させられていたようだ。 刑事ドラマを作りたいという気持ちでやっているのかとも思っ

相棒 season 22 #11「昭和なノリの刑事ドラマとしてみると良作」

初期の相棒は私の中ではとてもお気に入りの作品群だ。 何度もいっているから省略するが、1時間の枠で古典なミステリーを昇華し、別の高みを見せてハッとさせてくれる痛快なミステリーだった。 しかし、最近、感想「 相棒 season22 #6「名探偵と眠り姫」 」の際にみさせてもらった刑事ドラマとして面白かった作品を見てから、相棒はすでに何年もミステリーとしてはやる気がないが、刑事ドラマとしてみれば楽しめるのではないかと思った。 今日も期待せずにみたのだが、刑事ドラマとしてみると面白いと思った。 捜査一課トリオがこの事件の間は協力体制になり、右京さん亀山君と共同で行動したり、ときにそれぞれ(はじっちも)の捜査情報を右京さんに集約するところなどは、昔の刑事ドラマの無線のやりとりを見ているようだった。 鑑識の人もキャラはよくわからないが、いい感じでなじんでいた。 ストーリー、謎解きとしてはありきたりだ。 しかし、雰囲気がよくできている。 今は昭和スタイルの刑事ドラマはあるのだろうか。あまりそちらに食指が向かないので無知なのだが、そういった意味では貴重な存在になろうとしているのかもしれない。 ただ、捨てられたにしては、そんなことを気にもしないくらい愛情が残っているものだなと(そういう人はいるだろう)思ったこと、そんなに探したいならそれこそ探偵を雇えばよいのにとか、あぶない代物を動機を語るシーンなどではみんな軽くもっているのが少し違和感はあったが、そういうのを看過して楽しむものに相棒はかわったのかもしれない。 私は悲しい話が嫌いだ。 だから動機を話すシーンはだいたい面倒に感じる。 「私の嫌いな探偵」(続篇希望!)の鵜飼さんは、そこらへんが似ていて、動機とか興味ないんで、犯人が捕まればそれでいいですっていうのが好きだ。 (まー、相方が動機をずばっというのも見どころなのだが) 今回もそうだった。 でも、そのあといつもの居酒屋(花の里のイメージが強くて名前がでてこない)で、ほんわかとみんなで話をしている様子をみて、寒い雰囲気をあたためて終わるのは、なにかはぐれ刑事旅情編の雰囲気を少し感じた。 もう、相棒は、こうなっていくんだろうなと思った。 こうなってというのは、本格ミステリーではなく、昭和の香りを持ちつつ現代版になった刑事ドラマのような方向だと思う。 役者の方からもそういうオーダーがあっ

生きてるだけで個性的な理由(レア度は異なる) 個性持論 2023

個性、アイデンティティを持てというアメリカ式の教育を、私も高校生の頃にうけた。 ほんの1時間~2時間程度の授業だったが、アイデンティティという言葉を覚えたのを覚えている。 ここからは、 2023 年まで生きてきた、平均的な生活を得られていない、それでいてありがたく生かされている、私の身勝手な持論だ。 個性が大事と自分探しにあせるのは多分10~20代までだろう。 そのあとは、個性なんて勝手に出るもの、良くも悪くも自動的に背中で語られるものと割り切るのではないだろうか。 気が向いたなら、私が最近きになっている(遅い)ボッチ・ザ・ロックの作中作の中で気に入ったものを聴いてほしい。 この歌詞の中にたぶん、「なりたいなりたい 何者かでいい」という歌詞がある。 恐らく、私が10代のころなどは「何者”か”」などという、勇者か魔物かもわからないような不確定なものになりたいとは思わなかっただろう。しかし、今は共感できる。 この話は、これ以上してもどうしようもないし、私にもよくわからないので省略する。 個性持論 2023 タイトルに書いた個性について、 2023 年まで生きた私の持論を書く。 個性は、今のあなた自身の総合的なステータスの形だ。 レーダーチャートを想像してほしい。 Google 検索結果の「レーダーチャート - Wikipedia」 より ゲームのステータスだと、力とか知性とか運などが入るが、リアルの人間は何万何億という項目があるだろう。 ツノがたくさんバラバラな長さで伸びた超巨大な金平糖のようなものかもしれない。 歴史の中には天才的な人がたくさんいる。 武将であったり、研究者であったり、商売人であったり、私が知らないジャンルの天才もいろいろいる。 仮にその人たちが、ものすごく長く伸びたとがった角を1~3個程度だけ持つレーダーチャートの個性だとしよう。 それは、ある時代にとっては尊敬されるものでも、他の時代では無用の長物かもしれない。 その人の人生のスパンでみた個性は上述した。 しかし、もっと大事なものは、時間経過とともに、それぞれの角の長さは伸び縮みすることだ。 例えば若者はだいたいが体力のパラメータが高いが、加齢とともに低下する。 人によっては、最初から少ない分、他のパラメータをのばそうとがんばっている人もいるだろう。 その一瞬一瞬のその人のステータスが個性なのだと思