スキップしてメイン コンテンツに移動

GrimDawn Act1ボスの実験室の毒対策の装備品ゲット

Act1 のボスがいる地下の巨大な実験室。その広さもすごいが、遠距離攻撃で袋叩きになる。
ボスの緑色の攻撃もやたら強い。鬼ごっこをしながらたまに攻撃をするので時間もかかる。

Act1 のボス。ヴォードン クリーグ。第二形態がやばい。

道中のMOBたちは、炎や雷を投げてくる奴らもうざいが、一番やっかいなのは毒投げしてくる奴だった。

気を抜くと一瞬で体力が半分以上減ってる。


しかも、毒の沼地みたいなところもあって、そこは本当にやばかった。
これは私の装備に問題があったようだ。

ステータスを見ると毒酸耐性が驚きの 12 % しかない。
この 12 %についても、最近、NPCにモンスターのドロップ品を渡して作ってもらった「スリスプライマルリング」のおかげだ。

これを装備した理由は、せっかく作ってもらったし、名前の左側にへんなアイコンがあって特別感があったからだ。そんな判断してたらハクスラやってけないだろうと自分でも思うが、細かすぎて良し悪しを決めるのが難しいのだ。


追記:変なアイコンの正体はこれかも。MIっていう特定モンスターだけが落とす装備。だから何なのだろうとは思う。


耐性は 80 % まであげられると聞いているけど、あまり毒酸耐性を意識せずに装備品を選んでいたらこのざまである。



そこで、毒酸耐性を高める対策を行うことにした。

wikiの「生存性向上の為のアドバイス - Grim Dawn 日本語wiki Wiki*」の Act1 を開くと良さそうな装備があった。

プライモーディアン, 見捨てられし者 (霧の土手 エリアにあるダンジョン 大洞穴 のボス)
アミュレット:ピュートリッド ネックレス - 毒酸耐性 + 毒強化

これを手に入れて毒酸耐性を強化する。初めてドロップを狙っていく、ハクスラめいたことをやっている気がする。

毒酸耐性があがる装備を求めて

毒酸耐性が上がるアミュレットは、「見捨てられし者」というヒーロー(中ボスみたいな)を倒すとドロップすることがあるらしい。

wiki の案内通りに霧の土手エリアにリフトで移動。


リフトは「冠水通路」というダンジョンの出入り口付近にあるので、そこから外に出る。


大洞穴を探してうろちょろしていたら、霧の土手リフトの少し右上のバーウィッチで、鍵のかかった扉をみつけた。でも開けられない。大洞穴のダンジョンの入り口を探す。


大洞穴のダンジョンは、霧の土手リフトから南に少しいった入口からいけた。



「見捨てられし者」は入ってすぐ近くにいた。




余裕があるときは、ゲームパッドのRスティックを上に押して、ズームして戦うと迫力が出る。

ラッキーなのか、それともドロップ率が高いのか(秋の大型アップデートでレアなドロップ品が出やすくなったらしい)、一発で狙っていたアミュレットがでてきた。



以前もここを通った時に倒したのだけどそのときは、あまり毒酸耐性を考えていなかったので装備しなかったようだ。
さっそく装備すると 12 % だった毒酸耐性が 43 % まで向上!さすが wiki でおすすめされているだけの装備品だと思った。先達のエキスパートに感謝!


再び、毒投げでフルボッコにされていた地下実験場にいって試してみる。
さっきよりは逃げて回復する回数も減った。

でもやっぱり、ボス(何回もリポップする)やその手前のヒーローの毒攻撃は痛い。


だけど、今回のことで、狙ったドロップ品をつけて強くなる楽しさを味わえた感じがする。

もう1回 Act1 のボスを倒しに実験場に行って戻ってきたら、装甲(防御力みたいな)もあがるし毒酸耐性もアップするエピック級のアーマーを偶然手に入れていた。
18% あがって毒酸耐性は 61 % になった。
毒酸耐性をあげたいときに、こういうぴったりなのを引くと嬉しい。

追記:次の日も同じところにいったら、より毒酸耐性の高いアミュレットが手に入った。
同じアイテムでも接頭語や接尾語が違う高いのがでてくる。これがハクスラの魅力なのか。
アミュレットは1マス分しかスペース取らないから倉庫(密輸業者)に気軽に預けられるのもいい。
耐性もかなり強化された。エレメンタル耐性は炎、氷、雷の耐性があがるのもいい。




続く(たぶん


コメント

このブログの人気の投稿

QTableView で表を表示してみる

タイトルは駄洒落を狙っているわけではありません。 こんばんわ SakuraCrowd です。 今回は今作っているソフトの経過報告です。 最近のブログのパターンは、 「XXX作ったよ。これがスクリーンショットね。あとこんなこと思ったよ。」 という流れですが、 今日はできていないソフトの部分的な話なので、 いつもよりもプログラムちっくな話になると思います。(´Ծ_Ծ´)メガネノトキハマジメブッテル QTableView は GUIライブラリ Qt のクラスです。 それを Python で使うための PySide というライブラリを使っています。 某表計算ソフト っぽい表の GUI です。 このデータの日付が 09/01 なのでおそらくその日に   QTableView 使うぞ!(`・ω・´) とサンプルデータを作ったのでしょう。 Qt Designer という GUI エディタを使うとポトペタでウィンドウを設計できます。 選択できる GUI の中に QTableView と QTableWidget があります。 どちらも上のような表の GUI です。 QTableWidget は 簡単 に値をいれたりできます。 Qt Designer 上で直接編集 することができるので、 サンプルの表を簡単に作ることができます。 それに対して、 QTableView は Qt Designer 上では値を編集できません。たぶん。 QTableView の強みは MVC の構造 を使えることです。 名前のとおり QTableView は View です。 これにデータを管理している Model オブジェクトを設定して使います。 Model クラスを作る手間がかかりますが、 GUI の細かな操作をしなくても Model に応じた表を表示してくれます。 Model は QAbstractTableModel を 継承 して作ります。 コンストラクタで基底クラスの処理を呼び出し、いくつかの純粋仮想関数をオーバーライドします。 def __init__ ( self , parent= None , *args):...

和風狩ゲー「WildHearts」プレイ日誌(ツイートまとめ)

幻想的な和風のおとぎ話の世界のような雰囲気で始まる、カラクリで戦略が広がる狩ゲー 「 Wild Hearts 」のプレイ感想(主にツイート)のまとめです。 通常価格は1万円近くしますが、Steam のスプリングセールで 85 % オフの 1, 455 円で購入しました。 カラクリは思ったより全然簡単に出せて面白い!幻想的なマップと御伽噺のような獣たち 20250317 https://x.com/SakuraCrowd/status/1901213871937134633 カラクリ(最初はハコ)を一瞬で配置してそれに乗ってジャンプ強攻撃したり、高い壁のぼったりする要素が新しい。 すごく感動したのが、マップのおとぎ話のような幻想的なデザイン。 フィールドには入れる小屋があったり、それを壊されたり、ダイナミックなステージの変化も楽しい #WildHearts 武器強化や図鑑がこれから増えていくのを思うとワクワク!20250316 https://x.com/SakuraCrowd/status/1901215264269906190 武器を細かく強化していけそうなのがわくわくする 野営地に置く鍛冶の施設とかも少しずつ解除して、好きな位置に配置できる あと討伐した敵の情報も倒した数で詳細な情報が見られる #WildHearts 1バトル5分だけどハラハラ!初の武器強化! 20250317   https://x.com/SakuraCrowd/status/1901597289082405135 ハナヤドシを5回狩ると図鑑が詳しくなって、生態の説明の他に、レアなアイテムを落とす部位もわかった。 しっぽの先についている塊に栄養を吸い取られているためにいつも貪欲らしい。 その塊を何とか3回部位破壊して今作れる一番強いからくり刀できた 一戦5分くらいでできるのがいい #WildHearts コハクヌシを倒して氏繁救出!マグマみたいなのは琥珀だったのかー 20250317 鍛冶師のなつめが言っていた、氏繁をコハクヌシから助ける コハクヌシの住処の洞窟の上から声がして、探してたらやられてしまったw そのあとまたその場所に戻ってバトル再開して勝った 氏繁はなんか飄々としていて、まじめななつめとの3人の旅が面白くなりそう #WildHearts カラカラとなったらコダマを探すの...

LibreOffice Writer 文書の差分 (WinMerge x TortoiseGit) + 社畜PCの原因と対策

お久しぶりです。皆様におかれましてはお風邪などをひかれてはいませんでしょうか。 春と秋だけあればいいのにヽ(`Д´)ノとつい思ってしまう SakuraCrowd です。 今日はいつものような製作日記ではなく、ちょっとした役立つメモを書きました。 タイトルにもあるとおり、 TortoiseGit への WinMerge の導入の仕方です。 今まではソースコードくらいしか差分で確認しなかったので、 TortoiseGit 標準の Diff ツールで問題なかったのですが、 LibreOffice の Writer が最近自分の中で便利だと話題になっていて、それを差分表示するためにちょっと調べてみました。 #Writer は、文章書いて、ちょっと絵をいれたり表を作るのに便利だと思います。 #リッチテキストのエディタを探していて、これが一番よさそうな気がしたので使ってます。 それとブログを書くときはあまり長く書かないつもりだった、 Win7 PC が社畜PCになってしまった際の原因と対策も後半に書きました。割と有用な情報かもしれませんので、時間がありましたらご覧下さい。 まずは TortoiseGit で Writer の odt ファイルを管理して、差分も普通に表示させる方法です。 WinMerge(+plugin) 導入手順 すでに TortoiseGit はインストールしてある前提ではなします。 1.信頼と実績の窓の杜様から WinMerge 日本語版をダウンロードします。 WinMerge - 窓の杜ライブラリ 私の PC は 64 ビット版なのでそちらを選びました。 2.WinMerge をインストールします。 フォルダを指定し普通にインストールできます。 インストール直前の設定で TortoiseGit をチェックしておくと自動的に TortoiseGit の利用する Diff ツールの設定を置き換えてくれるようです。 これの設定は TortoiseGit の設定の Diff ツールの項目で確認できます。 3.LibreOffice Writer のファイルを読むためのプラグインをダウンロードします。 ぐぐって出てくる英語版のDLサイトは応答がなかったりしましたが、日本...