スキップしてメイン コンテンツに移動

相棒 season 22 #4 感想 納得しづらいトリック

 彼女には電子工学や情報工学の技能があったのだろうか?

今回の話も、前回と同じく、推理とは呼べない真相の解明だった。
脚本が代表なのかもしれないが、これを考えたスタッフの適当さに呆れる。

しかし、精神論的なドラマとしてみると、それでも良いところはあった。
彼女の行為はときに賭けの要素を含むが、神様というものを無意識に信奉するエピソードが入ることである程度自然に理解できるようになっている。

動機は、最初の3分程度、彼女の手が赤く濡れていたシーンでわかったとおりだった。
たまにニュースできく、演劇関係の metoo に類する話だ。
思ったよりも動機は複雑だったけど、そこまでたいしたことではない。

ここからはネタバレを含む。

むしろ、その複雑さを今回のトリックにいれなかったことで物足りなさを感じた。
過去のことが起因するならば、過去の証拠品をミックスすることはできなかったのか?
最近の相棒は、読者への挑戦状は書けない、後出しじゃんけんが多い。
もっと昔はち密な伏線があって、最後にあっといわされる痛快さがあった。

また、盗聴器のトリックについても、音に反応して自動的に録音を開始する装置らしいが、謎解きの現場のシーンで、明らかに今まで入っていなかったネタバレの声が入ってしまっている。

しかし、証拠の録音データにはその部分だけがきれいにとりのぞかれて、タイミングよくつながっている。
こんなことを彼女ができるだろうか?
少なくとも本編で、音声の編集をするようなシーンはない。

恐らく、ターゲットを呼びつけてその気にさせるなどは、自身の役者魂を「神様」のジャッジに預ける賭けにでる意気込みでやったのだろう。
しかし、ジャッジの回数がやる前から多いと思う。
突発的に再開した憎むべき相手だとして、そこまでの綱渡りをするほどに、彼女は追い詰められていたのだろうか。
憎しみにとらわれていたのだろうか。

この点については、右京さんが最後に、それは呪縛だ、と心地よい解放を行っている。
しかし呪縛にしては、それを感じさせるシーンは少なかった。

そして何よりも、前回同様に右京さんはちょっとした細かい事には気づくけど、肝心の推理はなかったりぼろぼろだったりと、もうちょっとストーリーを作る人には頑張ってほしいと思う。

とにかく、前述したようにこの話のメインのトリックがあからさまに成立していない。
細かな点でひらめきを見せて、名推理のような印象を出してはいるが、それもとってつけたような細かなものだし、大筋がひどい。

役者に払うギャラを削ってでも、有能なミステリー作家を雇うべきだと思う。
十数年前に大規模な作家陣の入れ替えがあったと噂があるが、初期の頃が輝かしいだけに残念でならない。

しかも、こんなずさんなストーリーでOKを出してしまうチェックをする方もなぁなぁな気がする。
心理的な描写などでほんのわずかな説得感をだしているかもしれないが、今回も前回に続き、ポンコツな謎解きだった。

次回予告なども最近は相棒の名物になる人たちが次回は出るというような、キャラで売るような残念なものになった気がする。
もっと謎と推理で売ってほしい。

コメント

このブログの人気の投稿

QTableView で表を表示してみる

タイトルは駄洒落を狙っているわけではありません。 こんばんわ SakuraCrowd です。 今回は今作っているソフトの経過報告です。 最近のブログのパターンは、 「XXX作ったよ。これがスクリーンショットね。あとこんなこと思ったよ。」 という流れですが、 今日はできていないソフトの部分的な話なので、 いつもよりもプログラムちっくな話になると思います。(´Ծ_Ծ´)メガネノトキハマジメブッテル QTableView は GUIライブラリ Qt のクラスです。 それを Python で使うための PySide というライブラリを使っています。 某表計算ソフト っぽい表の GUI です。 このデータの日付が 09/01 なのでおそらくその日に   QTableView 使うぞ!(`・ω・´) とサンプルデータを作ったのでしょう。 Qt Designer という GUI エディタを使うとポトペタでウィンドウを設計できます。 選択できる GUI の中に QTableView と QTableWidget があります。 どちらも上のような表の GUI です。 QTableWidget は 簡単 に値をいれたりできます。 Qt Designer 上で直接編集 することができるので、 サンプルの表を簡単に作ることができます。 それに対して、 QTableView は Qt Designer 上では値を編集できません。たぶん。 QTableView の強みは MVC の構造 を使えることです。 名前のとおり QTableView は View です。 これにデータを管理している Model オブジェクトを設定して使います。 Model クラスを作る手間がかかりますが、 GUI の細かな操作をしなくても Model に応じた表を表示してくれます。 Model は QAbstractTableModel を 継承 して作ります。 コンストラクタで基底クラスの処理を呼び出し、いくつかの純粋仮想関数をオーバーライドします。 def __init__ ( self , parent= None , *args):...

和風狩ゲー「WildHearts」プレイ日誌(ツイートまとめ)

幻想的な和風のおとぎ話の世界のような雰囲気で始まる、カラクリで戦略が広がる狩ゲー 「 Wild Hearts 」のプレイ感想(主にツイート)のまとめです。 通常価格は1万円近くしますが、Steam のスプリングセールで 85 % オフの 1, 455 円で購入しました。 カラクリは思ったより全然簡単に出せて面白い!幻想的なマップと御伽噺のような獣たち 20250317 https://x.com/SakuraCrowd/status/1901213871937134633 カラクリ(最初はハコ)を一瞬で配置してそれに乗ってジャンプ強攻撃したり、高い壁のぼったりする要素が新しい。 すごく感動したのが、マップのおとぎ話のような幻想的なデザイン。 フィールドには入れる小屋があったり、それを壊されたり、ダイナミックなステージの変化も楽しい #WildHearts 武器強化や図鑑がこれから増えていくのを思うとワクワク!20250316 https://x.com/SakuraCrowd/status/1901215264269906190 武器を細かく強化していけそうなのがわくわくする 野営地に置く鍛冶の施設とかも少しずつ解除して、好きな位置に配置できる あと討伐した敵の情報も倒した数で詳細な情報が見られる #WildHearts 1バトル5分だけどハラハラ!初の武器強化! 20250317   https://x.com/SakuraCrowd/status/1901597289082405135 ハナヤドシを5回狩ると図鑑が詳しくなって、生態の説明の他に、レアなアイテムを落とす部位もわかった。 しっぽの先についている塊に栄養を吸い取られているためにいつも貪欲らしい。 その塊を何とか3回部位破壊して今作れる一番強いからくり刀できた 一戦5分くらいでできるのがいい #WildHearts コハクヌシを倒して氏繁救出!マグマみたいなのは琥珀だったのかー 20250317 鍛冶師のなつめが言っていた、氏繁をコハクヌシから助ける コハクヌシの住処の洞窟の上から声がして、探してたらやられてしまったw そのあとまたその場所に戻ってバトル再開して勝った 氏繁はなんか飄々としていて、まじめななつめとの3人の旅が面白くなりそう #WildHearts カラカラとなったらコダマを探すの...

LibreOffice Writer 文書の差分 (WinMerge x TortoiseGit) + 社畜PCの原因と対策

お久しぶりです。皆様におかれましてはお風邪などをひかれてはいませんでしょうか。 春と秋だけあればいいのにヽ(`Д´)ノとつい思ってしまう SakuraCrowd です。 今日はいつものような製作日記ではなく、ちょっとした役立つメモを書きました。 タイトルにもあるとおり、 TortoiseGit への WinMerge の導入の仕方です。 今まではソースコードくらいしか差分で確認しなかったので、 TortoiseGit 標準の Diff ツールで問題なかったのですが、 LibreOffice の Writer が最近自分の中で便利だと話題になっていて、それを差分表示するためにちょっと調べてみました。 #Writer は、文章書いて、ちょっと絵をいれたり表を作るのに便利だと思います。 #リッチテキストのエディタを探していて、これが一番よさそうな気がしたので使ってます。 それとブログを書くときはあまり長く書かないつもりだった、 Win7 PC が社畜PCになってしまった際の原因と対策も後半に書きました。割と有用な情報かもしれませんので、時間がありましたらご覧下さい。 まずは TortoiseGit で Writer の odt ファイルを管理して、差分も普通に表示させる方法です。 WinMerge(+plugin) 導入手順 すでに TortoiseGit はインストールしてある前提ではなします。 1.信頼と実績の窓の杜様から WinMerge 日本語版をダウンロードします。 WinMerge - 窓の杜ライブラリ 私の PC は 64 ビット版なのでそちらを選びました。 2.WinMerge をインストールします。 フォルダを指定し普通にインストールできます。 インストール直前の設定で TortoiseGit をチェックしておくと自動的に TortoiseGit の利用する Diff ツールの設定を置き換えてくれるようです。 これの設定は TortoiseGit の設定の Diff ツールの項目で確認できます。 3.LibreOffice Writer のファイルを読むためのプラグインをダウンロードします。 ぐぐって出てくる英語版のDLサイトは応答がなかったりしましたが、日本...