スキップしてメイン コンテンツに移動

GrimDawn 他人の敷いたレールは楽しいか?→楽しい!

学ぶって言葉は真似るって言葉が由来らしいよ?

最初に作ったコマンド―先輩(Lv30)をベンチに置いて、冷気二刀キャラを育て始めた。
大きな違いは、GrimDawn のエキスパートな方たちのビルド例を参考というか、真似して始めたことだ。

以下の画像は、前回紹介した Sakuramuchi 先生の動画(【GrimDawn】SR65-66 スペルブレイカー × 冷気2刀【グリムドーン】 - YouTube)の概要欄にあったビルド・エディターで公開しているスペルブレイカー冷気二刀のビルド例だ。



以前にコマンド―先輩でゲームを進めていた時も、レベルがあがったり、クエストを達成したり、強い装備を拾うと嬉しかった。
しかし、育て方が全くわからずスキルもあまり振れなかったり、装備もどの種類が良いのかわからずにやっていた

そのうち、このキャラはどこへ向かっているのだろう?これで本当に良いのか?と育て方に疑問を感じ、レベルを上げることすらもモチベーションが出なくなってきたのだ。

ところが、今回は、明確なビルド例があり、二刀ということで、武器も最初から二刀で強くしていけばいいんだ!とわかりやすい。

あ、ハクスラってこういう面白さなの?となった気がした

最初のクエストは、なんかゾンビがいっぱい襲ってくるから、そいつらが出てくる墓地の洞窟にいってこいというやつ。

墓地の洞窟までは、適当に進めてもいけたけど、その中には、ヒーローと呼ばれる、中ボスみたいなのがいた。
廻りには20~30のMOBが集まってくるし、遠距離からしびれさせてくる奴までいる。

そこで初めてポーションを使い、しかもこのままではやられると、逃げた

そして、ワープを使って(画面右下の赤い楕円形)、スタート地点のデビルズクロッシングに戻った。
そのときは、まだ二刀は手に入っていなかったので、せっかく10まで上げた二刀を強化するスキルも効果が発揮されていない
そこで、街の商人に話して、自分が装備可能かつ安価な、マジック級でもない安い片手剣を2つ買って装備した。
ちょっとわかりにくいけど、商人と話して表示される画面の左側が購入できる商品だ。

GrimDawn デビルズクロッシング(開始地点)の商人との取引

装備した後、さきほどのリベンジをするために、さっき作ったワープですぐに墓地の洞窟に入る。
GrimDawn は、ワープしても、敵の配置などはリセットされない(一度タイトル画面に戻るなどすればリセットされるらしい)。
だから、ヒーロー級のさきほどは勝ち目がなかった敵が洞窟を入ると出迎えてくれた。
そして、10回程度の攻撃であっさりとそいつは倒れた

さっきの強敵ぶりがうそのようだ。雑魚のゾンビもさっきまでは3回程度は攻撃して倒していたのに、今では一撃でふっとんでいく

え?何これ楽しい!

これが、ハクスラの楽しみ方なのかと思った。
キャラのスキルと武器種が適切に組み合わさっただけで、威力が何倍にもあがったのだ。

そして、さきほどのヒーロー級の敵を倒したあたりで得た、マジック級の片手剣を装備することでさらに強くなる。

ビルド例を見ないで何となくやっていたときにはストレスだった装備の取捨選択も、キャラの武器種を決めたことで、片手剣キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!と喜べるようになった。

ビルド例はウィキにもたくさんある

もしも、私のように自由度が高すぎると何したらいいかわからないという人は、ビルド例から育てる見本を選んで、それをなぞって強くするという感じの方が楽しめるかもしれない。
慣れてきたら、オリジナルのビルドを思いついてさらに楽しめるかもしれない。

私は Youtube 動画で紹介されていたビルド例を参考にしたが、ウィキにもたくさんある。

結局、ゲームは楽しくプレイしたもの勝ちなのだ(公序良俗の範囲で)。
遊び方がわかりづらかったら、真似から始めたっていいじゃない

日本語化も大事。意外とNPCの話も面白い

クエストを達成するまでは、使い捨て扱いをするひどいボスだったが、墓地の洞窟を抜け出て戻ると、ちょっと優しくなってて笑ったw

クエスト前は使い捨てとかダメもととか、言いすぎなボス

アジトにも入れるようになった。奥のちょっと神経質な女性はまだやっかいそうだが、敵意のあるやつはいないし、新しいクエストをもらったり、アジト左奥のアイテムを預けられる密売業者も利用できるようになった。



まだ、信用は少ないようだけど、これを増やしていって反応が変わるのを見るのも楽しそうだ。

実は、コマンド―先輩のときは日本語化しないで、ミニマップのマークを見て進むだけだった。
それでも強くなって敵を倒して行動範囲が広がるのは楽しかったのだけど、やはり日本語にするとストーリーや NPC の個性が伝わってきてモチベーションがあがる。
1.2.0 からはオプションでさらに簡単に日本語を選択できるので GrimDawn をやるならぜひ日本語に切り替えてやってみてほしい。

自分が書いた記事の宣伝みたいであれだが、「GrimDawn 起動オプションと新旧バージョンの日本語化 | Compota-Soft-Press」にも書いてあるので、もしよかったら見てください。

ゲームパッドでやりたいけどキーマウがいいのか?

動画などでもキーマウでやってらっしゃるエキスパートを見かけたし、何よりも全ての操作を行うにはゲームパッドはボタン数が少ない。

だから、ちょっと無理してキーマウでやったのだけど、なんか動かしている感じに違和感があるのだ。
慣れろといわれればそれまでだが、今のところは左ボタン攻撃しかやらないので、やっぱりゲームパッドでやろうと思い途中から(多分、墓地の洞窟から逃げ帰ったあたり)キーマウからゲームパッドに変えた。

キーマウをディスるわけではないけど、ファミコン世代だからか、ゲームパッドを持つとゲームしてる感じがかなり増える

そんなわけで、しばらくは、第二のクラスを開放するためのレベル上げと、パッシブスキルの強化をしながらストーリーを進める。
スキルは多分だけど+ボタンがついてるやつがパッシブで、他はボタンを押したりして発動させるアクティブスキルだと思う。

続く(たぶん


コメント

このブログの人気の投稿

QTableView で表を表示してみる

タイトルは駄洒落を狙っているわけではありません。 こんばんわ SakuraCrowd です。 今回は今作っているソフトの経過報告です。 最近のブログのパターンは、 「XXX作ったよ。これがスクリーンショットね。あとこんなこと思ったよ。」 という流れですが、 今日はできていないソフトの部分的な話なので、 いつもよりもプログラムちっくな話になると思います。(´Ծ_Ծ´)メガネノトキハマジメブッテル QTableView は GUIライブラリ Qt のクラスです。 それを Python で使うための PySide というライブラリを使っています。 某表計算ソフト っぽい表の GUI です。 このデータの日付が 09/01 なのでおそらくその日に   QTableView 使うぞ!(`・ω・´) とサンプルデータを作ったのでしょう。 Qt Designer という GUI エディタを使うとポトペタでウィンドウを設計できます。 選択できる GUI の中に QTableView と QTableWidget があります。 どちらも上のような表の GUI です。 QTableWidget は 簡単 に値をいれたりできます。 Qt Designer 上で直接編集 することができるので、 サンプルの表を簡単に作ることができます。 それに対して、 QTableView は Qt Designer 上では値を編集できません。たぶん。 QTableView の強みは MVC の構造 を使えることです。 名前のとおり QTableView は View です。 これにデータを管理している Model オブジェクトを設定して使います。 Model クラスを作る手間がかかりますが、 GUI の細かな操作をしなくても Model に応じた表を表示してくれます。 Model は QAbstractTableModel を 継承 して作ります。 コンストラクタで基底クラスの処理を呼び出し、いくつかの純粋仮想関数をオーバーライドします。 def __init__ ( self , parent= None , *args):

LibreOffice Writer 文書の差分 (WinMerge x TortoiseGit) + 社畜PCの原因と対策

お久しぶりです。皆様におかれましてはお風邪などをひかれてはいませんでしょうか。 春と秋だけあればいいのにヽ(`Д´)ノとつい思ってしまう SakuraCrowd です。 今日はいつものような製作日記ではなく、ちょっとした役立つメモを書きました。 タイトルにもあるとおり、 TortoiseGit への WinMerge の導入の仕方です。 今まではソースコードくらいしか差分で確認しなかったので、 TortoiseGit 標準の Diff ツールで問題なかったのですが、 LibreOffice の Writer が最近自分の中で便利だと話題になっていて、それを差分表示するためにちょっと調べてみました。 #Writer は、文章書いて、ちょっと絵をいれたり表を作るのに便利だと思います。 #リッチテキストのエディタを探していて、これが一番よさそうな気がしたので使ってます。 それとブログを書くときはあまり長く書かないつもりだった、 Win7 PC が社畜PCになってしまった際の原因と対策も後半に書きました。割と有用な情報かもしれませんので、時間がありましたらご覧下さい。 まずは TortoiseGit で Writer の odt ファイルを管理して、差分も普通に表示させる方法です。 WinMerge(+plugin) 導入手順 すでに TortoiseGit はインストールしてある前提ではなします。 1.信頼と実績の窓の杜様から WinMerge 日本語版をダウンロードします。 WinMerge - 窓の杜ライブラリ 私の PC は 64 ビット版なのでそちらを選びました。 2.WinMerge をインストールします。 フォルダを指定し普通にインストールできます。 インストール直前の設定で TortoiseGit をチェックしておくと自動的に TortoiseGit の利用する Diff ツールの設定を置き換えてくれるようです。 これの設定は TortoiseGit の設定の Diff ツールの項目で確認できます。 3.LibreOffice Writer のファイルを読むためのプラグインをダウンロードします。 ぐぐって出てくる英語版のDLサイトは応答がなかったりしましたが、日本語版は大

QWidget の選択時のデザインを CSS で変える方法

ひさびさに書きやすいネタができたので、1ヶ月ぶりくらいに書きます。 ここ1ヶ月の作業内容 タイトルのとおりなのですが、 テーマがいきなりマニアックでとまどったり、 デスチェリー農場の続編はどうしたんだよおおおお! とか新作を楽しみにしている生命が宇宙のどこかにいるかもしれないので あらかじめ書いておくと、 ここ1ヶ月は日記ソフトを作ろうと python + pyside + sqlite の勉強をしていました。 勉強というか、ウィンドウ起動から初めて、 GUI をせっせと作ったり、ファイル保存と復元を作ったりしてます。 Copy & Paste や Redo/Undo など未実装の処理も多くあります。 今回は、タブ遷移とかクリックで選択されたウィジェットの、 背景色が変わるとか、 枠線が出るとか そんな設定を CSS で実現します。 PySide と CSS について PySide は前も Raspberry Pi 2 で使う mount コマンドの GUI ツールで使いました。 Python の GUI フレームワークです。 さすがに HSP ほど簡単にウィンドウを出すことはできませんが、 かなり楽だし、 GUI の種類や機能もかなり充実しています。 ある程度 GUI を作っていて、 こんな露骨なウィンドウだと受けが悪いんじゃないかな と思いました。 なんか今っぽいおしゃれなデザインにしたい。 そんな誘惑にかられて調べていると、 CSS でお手軽にデザインを変更 できることがわかりました。 QWidget 派生のオブジェクトを作る際に、 setStyleSheet(str_css)で css を読み込ませることで簡単に実現できます。 次の例では file.css というファイルに書いた css を QWidget 派生クラスのオブジェクトに読み込ませます。 # css の読み込み with open("file.css","r") as f:     self.setStyleSheet("".join(f.readlines())) いろいろな G