スキップしてメイン コンテンツに移動

久しぶりの近況報告

 お久しぶりです。さくらくらうどです。

前の記事が4年前で、この投稿ページを開くまでもいろいろと設定をいじる必要があり大変でした。

やっぱり、こういったものはこまめに手入れしないといけませんね。

実はここ3カ月ほど、オウンドメディアを作ろうと思い毎日1記事、ゲーム製作をメインにした記事を Wordpress で作成・公開していました。

第二のサイト Compota-Soft-Press

そろそろ100記事になるので、 Google AdSense にそちらのサイトも登録しようかなと思い、数年ぶりにログインすると、無効化されていて、再有効化には検証などのため数日から2週間かかるといわれました。

そのときに設定していたのが本サイトです。
収益なんてないだろうと思っていたら、950円前後報酬が発生していて驚きました。
Google AdSense はこちらで広告を選択しなくても、適宜割り当ててくれるので、そのおかげで収益を得られたのだと思います。
もちろん記事を書いた自身の努力もありますが、本当に収益というものが得られると実感して驚きました。

このサイトの今後の運用について

今まで4年間ほど放置していて、今さら今後の運用かと思うかもしれません。
だけど、せっかく Google さんが残しておいてくれた Blogger です。
今作っているオウンドメディアでは実践的かつ役立つと思えるゲーム製作をメインにした技術系の紹介ブログを書いています。


しかし、他にも書きたいことはあります。
ゲームをプレイしたときの感想だったり、こんな風に攻略すると簡単だったと教えたかったり(ツイッターでしてました)、センチメンタル(しご)なことだったり、いろいろです。

今まではこちらの Blogger では自分の作った作品について紹介しつつ、その制作過程の気持ちなどを書いたりしていました。
それも再開しようと思います。
今のオウンドメディアの技術系ブログは実戦的かつ役立つという基準をある程度クリアしないと出さないようにしているので、実は調べてもわからず疑問な点を推測で書いたり、模索しているときの気分を書いたりしたいのです。

あちらが、public なサイトだとするならば、こちらはまだちゃんと形にできないことや、ゲーム製作の悩みや楽しかったことを書く private なサイトとして再運営していけたらと思います。

Blogger サイト復活の挨拶

ひょんなことから眠っていた Blogger サイトは private 用として復活させます。
private といっても闇落ち系は人気がなさそうなのでなるべく出さず、ゲームプレイや、好きな実況動画のこと、ゲーム製作でつまっているところについての妄想や、ゲームを作った後の感想などを書いていけたらと思います。

リストをみるとすでに70件も書いていた。意外とがんばってたんだなぁと思います。

作品一覧についてはお世辞にも見やすいとは言えないデザインなので、 public な Compota-Soft-Press の方でリストを作ったりして、少しずつ二つのサイトを協調して運用していけたらと思います。


こちらは不定期の更新になると思いますが、第二のサイトは毎日1記事を目標にがんばっていますのでそちらも応援してくれるとうれしいです。
記事を投稿したときは Blogger の記事と同様に Twitter でお知らせしていますので、そちらもフォローしてくれるとうれしいです。

public と private 、そういうすみわけで二つのサイトを運営していこうと思いついた今すごくわくわくしています。
あと、病気がちなこともあり、健康面についてもいろいろ勉強しているので、そちらも private 用のこちらのブログで書いていけたらと思います。

これからも温かい目で僕のサイトたちを見てください。長い挨拶を読んでくれてありがとう。Thank You! See You!


コメント

このブログの人気の投稿

QTableView で表を表示してみる

タイトルは駄洒落を狙っているわけではありません。 こんばんわ SakuraCrowd です。 今回は今作っているソフトの経過報告です。 最近のブログのパターンは、 「XXX作ったよ。これがスクリーンショットね。あとこんなこと思ったよ。」 という流れですが、 今日はできていないソフトの部分的な話なので、 いつもよりもプログラムちっくな話になると思います。(´Ծ_Ծ´)メガネノトキハマジメブッテル QTableView は GUIライブラリ Qt のクラスです。 それを Python で使うための PySide というライブラリを使っています。 某表計算ソフト っぽい表の GUI です。 このデータの日付が 09/01 なのでおそらくその日に   QTableView 使うぞ!(`・ω・´) とサンプルデータを作ったのでしょう。 Qt Designer という GUI エディタを使うとポトペタでウィンドウを設計できます。 選択できる GUI の中に QTableView と QTableWidget があります。 どちらも上のような表の GUI です。 QTableWidget は 簡単 に値をいれたりできます。 Qt Designer 上で直接編集 することができるので、 サンプルの表を簡単に作ることができます。 それに対して、 QTableView は Qt Designer 上では値を編集できません。たぶん。 QTableView の強みは MVC の構造 を使えることです。 名前のとおり QTableView は View です。 これにデータを管理している Model オブジェクトを設定して使います。 Model クラスを作る手間がかかりますが、 GUI の細かな操作をしなくても Model に応じた表を表示してくれます。 Model は QAbstractTableModel を 継承 して作ります。 コンストラクタで基底クラスの処理を呼び出し、いくつかの純粋仮想関数をオーバーライドします。 def __init__ ( self , parent= None , *args):

LibreOffice Writer 文書の差分 (WinMerge x TortoiseGit) + 社畜PCの原因と対策

お久しぶりです。皆様におかれましてはお風邪などをひかれてはいませんでしょうか。 春と秋だけあればいいのにヽ(`Д´)ノとつい思ってしまう SakuraCrowd です。 今日はいつものような製作日記ではなく、ちょっとした役立つメモを書きました。 タイトルにもあるとおり、 TortoiseGit への WinMerge の導入の仕方です。 今まではソースコードくらいしか差分で確認しなかったので、 TortoiseGit 標準の Diff ツールで問題なかったのですが、 LibreOffice の Writer が最近自分の中で便利だと話題になっていて、それを差分表示するためにちょっと調べてみました。 #Writer は、文章書いて、ちょっと絵をいれたり表を作るのに便利だと思います。 #リッチテキストのエディタを探していて、これが一番よさそうな気がしたので使ってます。 それとブログを書くときはあまり長く書かないつもりだった、 Win7 PC が社畜PCになってしまった際の原因と対策も後半に書きました。割と有用な情報かもしれませんので、時間がありましたらご覧下さい。 まずは TortoiseGit で Writer の odt ファイルを管理して、差分も普通に表示させる方法です。 WinMerge(+plugin) 導入手順 すでに TortoiseGit はインストールしてある前提ではなします。 1.信頼と実績の窓の杜様から WinMerge 日本語版をダウンロードします。 WinMerge - 窓の杜ライブラリ 私の PC は 64 ビット版なのでそちらを選びました。 2.WinMerge をインストールします。 フォルダを指定し普通にインストールできます。 インストール直前の設定で TortoiseGit をチェックしておくと自動的に TortoiseGit の利用する Diff ツールの設定を置き換えてくれるようです。 これの設定は TortoiseGit の設定の Diff ツールの項目で確認できます。 3.LibreOffice Writer のファイルを読むためのプラグインをダウンロードします。 ぐぐって出てくる英語版のDLサイトは応答がなかったりしましたが、日本語版は大

QWidget の選択時のデザインを CSS で変える方法

ひさびさに書きやすいネタができたので、1ヶ月ぶりくらいに書きます。 ここ1ヶ月の作業内容 タイトルのとおりなのですが、 テーマがいきなりマニアックでとまどったり、 デスチェリー農場の続編はどうしたんだよおおおお! とか新作を楽しみにしている生命が宇宙のどこかにいるかもしれないので あらかじめ書いておくと、 ここ1ヶ月は日記ソフトを作ろうと python + pyside + sqlite の勉強をしていました。 勉強というか、ウィンドウ起動から初めて、 GUI をせっせと作ったり、ファイル保存と復元を作ったりしてます。 Copy & Paste や Redo/Undo など未実装の処理も多くあります。 今回は、タブ遷移とかクリックで選択されたウィジェットの、 背景色が変わるとか、 枠線が出るとか そんな設定を CSS で実現します。 PySide と CSS について PySide は前も Raspberry Pi 2 で使う mount コマンドの GUI ツールで使いました。 Python の GUI フレームワークです。 さすがに HSP ほど簡単にウィンドウを出すことはできませんが、 かなり楽だし、 GUI の種類や機能もかなり充実しています。 ある程度 GUI を作っていて、 こんな露骨なウィンドウだと受けが悪いんじゃないかな と思いました。 なんか今っぽいおしゃれなデザインにしたい。 そんな誘惑にかられて調べていると、 CSS でお手軽にデザインを変更 できることがわかりました。 QWidget 派生のオブジェクトを作る際に、 setStyleSheet(str_css)で css を読み込ませることで簡単に実現できます。 次の例では file.css というファイルに書いた css を QWidget 派生クラスのオブジェクトに読み込ませます。 # css の読み込み with open("file.css","r") as f:     self.setStyleSheet("".join(f.readlines())) いろいろな G