スキップしてメイン コンテンツに移動

ゲームフェス5の締切1分前に Levitation Girl をエントリー

こんばんわ。ゲームフェスに投稿した次の日から眠気がすごい SakuraCrowd です。
泥のように眠い。成長期なのかな( ˘ω˘)

タイトル通り3作目をニコニコ自作ゲームフェス5へと投稿することができました。ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

この3作目は、最初大風呂敷過ぎて、本当にぎりぎりになってしまいました。
浮遊少女と仲間が冒険するアクションゲーム Levitation Girlです。

上のアニメーション画像やタイトルはゲームの紹介ページにリンクしています。
もしよろしければ遊んでみてください。

夏休み最後の日の気持ち再び


実は締切日の 5/10 の夕食前まではぜんぜんまとまっていませんでした。
もっとストーリーをいれたアクションRPGゲームを作ろうと思っていて、ストーリーもできていました。
しかし、実装に手間取り本当に最初のほうのステージしかできていなかったんです。
やっと、ゲームシステムの基本ができたような状態でした。

「もう体験版みたいな感じで、この部分までで出しちゃおうかなーたはー」
とか思っていたのですが、応募要項に体験版もウェルカムみたいな文言がなかったから、やっぱり一通り作らなきゃだめかなと小心者の僕はどうすればいいか悩みました。

身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ(ちょっと意味違うかも)


イベント処理を今から作るのは無理そうです。
そこで、ストーリーは今回は外そうと決めました。
せっかく考えたストーリーだったのですが、なんとしてもゲームフェスで自分の作った作品を触れてもらいたいと思って決めました。
ストーリーを外しても、世界観やゲームシステムを遊んでもらいたいと思いました。

#なんか、今日のブログって熱いかも。書いてて思った。修造じゃないよ?

そう思ってから、5時間くらい大河ドラマもビデオにとって、ノンストップでがんばりました。
最初は、ステージのモンスターを全部倒す必要はなくて、軽いアクションとストーリーを楽しんでもらえる形にしようと思っていました。
しかし、ストーリーを外した今、
「なんかちょろちょろ動いてたらすぐ終わった」みたいな
カルピスを10倍薄めたような微妙なものになってしまいます。

そこで、今回はステージごとのモンスターを全部倒すことをゲームの目標にしました。
今までは「いつでもウェルカム」だったワープ用のポータルを少し直してステージのモンスターが 0 になったら出てくるようにしました。
そのあとも、細かい修正はありましたが、なんとか23時にはひととおりプレイして、即興で作ったゲームクリアの画面にまでいけるようになりました。

動画撮影&投稿


その後も、数回に1度固まってしまう再現方法が謎なバグに悩まされましたが、奇跡的に30分くらいで直しました。
もう気づいたら23時40分でした。
いつもは、動画をとるときは、こんな感じでプレイしようという段取りを決めてやるのですが、
「段取り?そんなもの作ったあとでいいよ!」
みたいな意味不明なテンションで、すぐにプレイしてとって投稿しました。

しかし、案の定「容量もビットレートも無課金の貴様には大きすぎるわ」と突っ返されました。
このときたぶん23時50分くらいでした。

課金しようかなとも思いましたが、その手続きで10分過ぎてどうせアウトだわと思い
AviUtil 先生にすがりつきました。
前回やっていたおかげで、すぐに動画ファイルをくわせて、ビットレートを設定して変換しました。
このエンコードの時間が超長く感じました。

「それでも AviUtil なら… AviUtil ならきっと何とかしてくれる…」(2回目)


いい感じでじらしプレイをされて「ああああああああ」という気持ちになりましたが、
さすが AviUtil 先生、残り2分というカップラーメンも作れないシビアな残り時間(ブ○メンは大丈夫b)で、何とか出力してくれました。

あとはこれを投稿して、タイトルと簡単な説明を入力して、投稿完了!
このとき23時59分
しかし、まだタグを固定していない。(´・ω・`)
タグを入力してるけど、まだ固定していない。(´・ω・`)
俺が投稿のプロなら、投稿の入力画面でタグ固定する方法もわかっていたのかもしれないけど、
まだ固定していない。(´・ω・`)

なんか、投稿してもすぐにはページが反映されなくて、
「課金しているユーザ様から優先して処理します。10人待ちです♪」
みたいなのがでて、また「うわああああああああああ」と思いながら見てました。
処理が数十秒で終わり、ニコニコの時報が鳴る前のメッセージを聞きながら、タグをロック!(`・ω・´)

なんとか、ぎりぎりでエントリーできたみたいでした。
最初に書かれたのが「ぎりぎりwww」みたいなコメントでしたが、
それがすごいうれしかったです。
ぎりぎりはアウトではなくセーフという意味だから。

しかも、自分のあとに3件くらいさらに投稿されていました。
どの世界にも上には上がいるんだなーと思いました。

そのあと冷静になってみると、
表示している操作ガイドが古くて、
  z キーなんて1mmも使わないのに説明が書いてあったり
ポーションとか1滴もでてこないのに表示欄があったり
といろいろとミステリアスな感じになってしまいました。

いろいろとそのような不備もありますが、
仲間をつれて飛び回り、オートバトルで敵を倒して進んでいくゲームシステムと、
ちょうちんもぐらたちと共存するほのぼのとした世界観は出すことができたと思っています。


そんなこんなでラスト5時間くらいで、今あるプログラムと画像を使ってエントリーできました。
なんか、急な来客で冷蔵庫にあるものでささっと料理作りましたみたいになってますが、そうじゃないと思いたいです。





動画を投稿してから気づいたこと


この動画、お気づきの方も多いかもしれませんが、画面の比率が横にのびています。
aviutil 先生の初期設定の画面サイズが指定されていたのでのびたようです。
それでも最初みたときは、「お、このほうが画面いっぱいで表示されていいじゃん!」と結果オーライだと思っていたのですが、今見るとちょっと疑問です。
あと、さっきも書いた1mmも使わないzキーの操作説明が書いてある部分は取り込まなくてもよかったじゃん!と気づきました。

秒単位ではらはらしたエントリーでした。
今度はもっと余裕を持ってエントリーして、もっと見やすい動画を投稿したいと思います。

今までたくさんプレイして楽しませていただいたゲームを作ってきた超大御所の方たちが審査員と聞いて、
もっとちゃんとしたものを作らなきゃと思っていたのに
結果的に間に合わせるのが精一杯のものになってしまいました。
そういう意味で、とても申し訳ない気持ちがあります。
でも、このような機会はもうないかもしれないと思うと、どうしてもエントリーしたかったです。
わがままですが、よろしくお願いします。

#こんなブログは見てないと思いますが、そんな気持ちもログに残しておきます。

今後の予定

あんまり予定を書くと、義務感みたいのが出ていやなんですが、
このままじゃ終わらないよ!という決意表明をしておきます。

Levitation Girl を修正したものを再びリリースしたいと思います。
もうエントリーしたものは変更しませんが、それとは別につくり投稿したいです。

そして、当初作る予定だったストーリーのあるバージョンもその後、作りたいです。

上のほうのリンクからゲームをプレイしていただくとわかりますが、主人公の攻撃が強すぎて、PTがにぎやかし程度の扱いになっています。
これは、バランス調整に時間を使えなかったため、ぼろぼろに負けるよりは、普通にプレイしていればクリアできるつくりのほうがいいだろうと判断して、強めにしています。
バランス調整、ウィンドウの字が小さいことや音量調節などのUIの改善、タイトル画面やOP、タイム計測などを追加したいです。

謝辞


超あほげーにエントリーした割引狩 WaribikiHunterを、プレイしていただきそのエントリー代行までしていただいたあほげー様に改めて御礼を申し上げます。
たくさんのエントリーの代行、本当にお疲れ様です。

音楽素材を使わせていただきました全曲無料・フリー音楽素材/魔王魂様にも御礼を申し上げます。
やっぱり、音楽が入るとグレードがあがってゲームの雰囲気が強くなりました。

そして、ニコニコでコメントを書いてくださった方たちにも御礼を申し上げます。

コメント

このブログの人気の投稿

QTableView で表を表示してみる

タイトルは駄洒落を狙っているわけではありません。 こんばんわ SakuraCrowd です。 今回は今作っているソフトの経過報告です。 最近のブログのパターンは、 「XXX作ったよ。これがスクリーンショットね。あとこんなこと思ったよ。」 という流れですが、 今日はできていないソフトの部分的な話なので、 いつもよりもプログラムちっくな話になると思います。(´Ծ_Ծ´)メガネノトキハマジメブッテル QTableView は GUIライブラリ Qt のクラスです。 それを Python で使うための PySide というライブラリを使っています。 某表計算ソフト っぽい表の GUI です。 このデータの日付が 09/01 なのでおそらくその日に   QTableView 使うぞ!(`・ω・´) とサンプルデータを作ったのでしょう。 Qt Designer という GUI エディタを使うとポトペタでウィンドウを設計できます。 選択できる GUI の中に QTableView と QTableWidget があります。 どちらも上のような表の GUI です。 QTableWidget は 簡単 に値をいれたりできます。 Qt Designer 上で直接編集 することができるので、 サンプルの表を簡単に作ることができます。 それに対して、 QTableView は Qt Designer 上では値を編集できません。たぶん。 QTableView の強みは MVC の構造 を使えることです。 名前のとおり QTableView は View です。 これにデータを管理している Model オブジェクトを設定して使います。 Model クラスを作る手間がかかりますが、 GUI の細かな操作をしなくても Model に応じた表を表示してくれます。 Model は QAbstractTableModel を 継承 して作ります。 コンストラクタで基底クラスの処理を呼び出し、いくつかの純粋仮想関数をオーバーライドします。 def __init__ ( self , parent= None , *args):

LibreOffice Writer 文書の差分 (WinMerge x TortoiseGit) + 社畜PCの原因と対策

お久しぶりです。皆様におかれましてはお風邪などをひかれてはいませんでしょうか。 春と秋だけあればいいのにヽ(`Д´)ノとつい思ってしまう SakuraCrowd です。 今日はいつものような製作日記ではなく、ちょっとした役立つメモを書きました。 タイトルにもあるとおり、 TortoiseGit への WinMerge の導入の仕方です。 今まではソースコードくらいしか差分で確認しなかったので、 TortoiseGit 標準の Diff ツールで問題なかったのですが、 LibreOffice の Writer が最近自分の中で便利だと話題になっていて、それを差分表示するためにちょっと調べてみました。 #Writer は、文章書いて、ちょっと絵をいれたり表を作るのに便利だと思います。 #リッチテキストのエディタを探していて、これが一番よさそうな気がしたので使ってます。 それとブログを書くときはあまり長く書かないつもりだった、 Win7 PC が社畜PCになってしまった際の原因と対策も後半に書きました。割と有用な情報かもしれませんので、時間がありましたらご覧下さい。 まずは TortoiseGit で Writer の odt ファイルを管理して、差分も普通に表示させる方法です。 WinMerge(+plugin) 導入手順 すでに TortoiseGit はインストールしてある前提ではなします。 1.信頼と実績の窓の杜様から WinMerge 日本語版をダウンロードします。 WinMerge - 窓の杜ライブラリ 私の PC は 64 ビット版なのでそちらを選びました。 2.WinMerge をインストールします。 フォルダを指定し普通にインストールできます。 インストール直前の設定で TortoiseGit をチェックしておくと自動的に TortoiseGit の利用する Diff ツールの設定を置き換えてくれるようです。 これの設定は TortoiseGit の設定の Diff ツールの項目で確認できます。 3.LibreOffice Writer のファイルを読むためのプラグインをダウンロードします。 ぐぐって出てくる英語版のDLサイトは応答がなかったりしましたが、日本語版は大

QWidget の選択時のデザインを CSS で変える方法

ひさびさに書きやすいネタができたので、1ヶ月ぶりくらいに書きます。 ここ1ヶ月の作業内容 タイトルのとおりなのですが、 テーマがいきなりマニアックでとまどったり、 デスチェリー農場の続編はどうしたんだよおおおお! とか新作を楽しみにしている生命が宇宙のどこかにいるかもしれないので あらかじめ書いておくと、 ここ1ヶ月は日記ソフトを作ろうと python + pyside + sqlite の勉強をしていました。 勉強というか、ウィンドウ起動から初めて、 GUI をせっせと作ったり、ファイル保存と復元を作ったりしてます。 Copy & Paste や Redo/Undo など未実装の処理も多くあります。 今回は、タブ遷移とかクリックで選択されたウィジェットの、 背景色が変わるとか、 枠線が出るとか そんな設定を CSS で実現します。 PySide と CSS について PySide は前も Raspberry Pi 2 で使う mount コマンドの GUI ツールで使いました。 Python の GUI フレームワークです。 さすがに HSP ほど簡単にウィンドウを出すことはできませんが、 かなり楽だし、 GUI の種類や機能もかなり充実しています。 ある程度 GUI を作っていて、 こんな露骨なウィンドウだと受けが悪いんじゃないかな と思いました。 なんか今っぽいおしゃれなデザインにしたい。 そんな誘惑にかられて調べていると、 CSS でお手軽にデザインを変更 できることがわかりました。 QWidget 派生のオブジェクトを作る際に、 setStyleSheet(str_css)で css を読み込ませることで簡単に実現できます。 次の例では file.css というファイルに書いた css を QWidget 派生クラスのオブジェクトに読み込ませます。 # css の読み込み with open("file.css","r") as f:     self.setStyleSheet("".join(f.readlines())) いろいろな G