スキップしてメイン コンテンツに移動

バレンタイン緊急企画!「チョコゲットChocolateGet」リリース(・`ω・´)

皆さんこんばんわ。
今年もあの恐ろしい呪文が発動しようとしています。(´Ծ_Ծ´)


 非リア充限定精神重圧呪文 
バ レ ン タ イ ン   
効果範囲:非リア充族全体。発動条件:2月14日(休日の関係で前後する)   
効果の説明

非リア充族は、その重圧によりいつもより挙動がおかしくなるものが多い。
メダパ○やザ○キやニフ○ムを混ぜて範囲を極大にしたものと解釈される。 
非リア充族でも悟りを開いた者に対しては、 この呪文は効果がないらしい。

非リア充族以外に対しては、
テンションを上げステータスを強化する効果があるらしいが
詳しいことは不明であるし、知りたくもない。 
対策:  
チョコという道具を授受することでこの重圧から解放されるらしい。
ただし、授受する相手によって効果が異なりダメージを受けることもある。 
非リア充族でも得られる可能性のあるチョコは義理チョコと呼ばれ
心優しき女神がくれる。  
しかし、チョコを受け取った場合、ホワイトデーという返済期日が設定され
より高価なものをお返しする必要が出てくる可能性があるらしい。


怖いですね。恐ろしいですね。(´Ծ_Ծ´)
冬場の凍てつく波動だけでもつらいのに、心が2、3本折れかねません。₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾
いったいどうすればいいのか・・・。

そこに一人の非リア充が立ち上がった。
バレンタインの迷える子羊に光あれ!(`・ω・´)
安心しろ!ミニゲーム作ってきたぞ!

チョコゲット
ChocolateGet





ダウンロード版(ふりーむ!様)へのリンク

ブラウザ版(モゲラ様)へのリンク

これで思う存分チョコがゲットできるぞ!
これでバレンタインの重圧から解放されるぞ!よかったな!ԅ( ˘ω˘ ԅ)


何なのこれは?


簡単に言えばお手軽なもぐらたたきゲームです。
もぐらの変わりに現れては消えるチョコをクリックしてゲットします。
制限時間は30秒なのでタイトルから結果発表まで全部含めても1分で終わります。

つい出来心で作ってしまいました。(´・ω・`)

最近1ヶ月くらい別のソフトを作っているのですが、
完成の目処がたたない状態で、
達成感というか充実感がない日々でした。

1日であほなゲームを作る ahoge みたいなのを
ふとやってみたくなり1日半かけて作りました。

言語はHSPを使いました。

A4用紙にメモ書き程度の仕様を書いて、
たった 1個の .hsp ファイルのプログラムをいじって、
お絵かきしたスプライトシートを読み込んで、
魔王魂様の音源を読み込んで完成です。

小規模なゲームを作るなら HSP は本当に使いやすいと思います。


既知の問題


HSP3Dish を使うことで、ブラウザ版も簡単に作ることできます。
しかしというか当然というか、ブラウザによって微妙な動作の違いがあります。

ダウンロード版がきっちり動作しているので、それと比較した違いや問題を書いておきます。

・一部文字がかける

・ブラウザ版では、 MISS の効果音を再生しません。

ダウンロード版では、 GET! と MISS の効果音(.wav)を両方再生していますが、
ブラウザ版で両方再生すると BGM の音楽(.mp3)が停止してしまうことがたびたびありました。
mmplay の説明に、同じ形式のデータを複数同時に再生することができないかもしれないというようなことが書いてあったのでそれが原因かもしれません。
BGMが再生されないのはかなり違和感があるので、 MISS の効果音を鳴らさない仕様に変更しました。
ブラウザのチョコゲットを複数立ち上げると chrome で BGM が再生されなくなることもありましたが、チョコゲットを1つだけ起動する場合は発生しませんでした。
また、 IE では効果音(.wav)がそもそも再生されませんでした。

・ゲームの経過の速度が違う。

await によって1フレームの長さを25ミリ秒になるようにしていて、それを足し算して経過時間を計測しています。
これがブラウザごとに誤差があるのか定かではありませんが、ブラウザごとにずれがあります。
ダウンロード版では説明どおり30秒ですが、 
chrome では約40秒、 IE では約35秒
にプレイ時間が延びています。

このようにブラウザ版は多少不具合がありますが、
お手軽に遊んでもらえる位置づけでリリースします。

遊んでくれる皆様へ


興味を持っていただきありがとうございます。

このミニゲームで少しでもバレンタインの重圧から解放されてほしいです。
もちろんバレンタインやチョコに関係なく、遊んで楽しんでもらえたらうれしいです。

あとは、チョコを奪い合う人たちに
「私のために争わないで(´;ω;`)」
といいながら、さりげなく「チョコゲット」を出して
「より多くのチョコをゲットした人にチョコをあげる!(´;ω;`)」
とかわけのわからないことを言い出してもいいんじゃないかと思います。

作者のダウンロード版のハイスコアは103です。
テストプレイで当初は80~90台でしたが、
無心でチョコをゲットする境地になって100を超えることができました。
chrome ブラウザ版では118個とることができました。

目標があったほうが楽しめるという方は、
作者超え(前例からたぶん余裕でされると予想)を目指してやってみてください。

今後の予定


RaspberryPi2 の復旧もだいぶ終わってきたので、
先月から作っている Unity ベースのソフトの開発にまた戻ろうと思います。

#HSP の GUI も今はやりの Unity で採用されているイミディエイトモードモデルなのかな?
#HSP は進んでるなー。
#GUI のプログラミングはこのやり方がわかりやすくていいなと思ってます。

無駄に妄想を膨らませて凝りすぎて
結局完成できなくなるパターンにはまりかけている気がして
ストレスがたまってきていたように思いますが、
ミニゲーム作りで少し気分もリフレッシュできたので、
自分のできるやり方で、こつこつやろうと思います。


2017年02月15日追記

月に数回アクセスがある程度だったチョコゲットですが、今年は思い切って3日間ほどバレンタインデーの前にキャンペーン(ツイッターで朝と夜に宣伝)をしてみました。
キャンペーンとリツイートやいいねのおかげもあって、おかげさまでチョコゲットに半月で160アクセスがありました。ありがとうございます。
チョコゲット神もきっと喜んでいると思います。

コメント

このブログの人気の投稿

QTableView で表を表示してみる

タイトルは駄洒落を狙っているわけではありません。 こんばんわ SakuraCrowd です。 今回は今作っているソフトの経過報告です。 最近のブログのパターンは、 「XXX作ったよ。これがスクリーンショットね。あとこんなこと思ったよ。」 という流れですが、 今日はできていないソフトの部分的な話なので、 いつもよりもプログラムちっくな話になると思います。(´Ծ_Ծ´)メガネノトキハマジメブッテル QTableView は GUIライブラリ Qt のクラスです。 それを Python で使うための PySide というライブラリを使っています。 某表計算ソフト っぽい表の GUI です。 このデータの日付が 09/01 なのでおそらくその日に   QTableView 使うぞ!(`・ω・´) とサンプルデータを作ったのでしょう。 Qt Designer という GUI エディタを使うとポトペタでウィンドウを設計できます。 選択できる GUI の中に QTableView と QTableWidget があります。 どちらも上のような表の GUI です。 QTableWidget は 簡単 に値をいれたりできます。 Qt Designer 上で直接編集 することができるので、 サンプルの表を簡単に作ることができます。 それに対して、 QTableView は Qt Designer 上では値を編集できません。たぶん。 QTableView の強みは MVC の構造 を使えることです。 名前のとおり QTableView は View です。 これにデータを管理している Model オブジェクトを設定して使います。 Model クラスを作る手間がかかりますが、 GUI の細かな操作をしなくても Model に応じた表を表示してくれます。 Model は QAbstractTableModel を 継承 して作ります。 コンストラクタで基底クラスの処理を呼び出し、いくつかの純粋仮想関数をオーバーライドします。 def __init__ ( self , parent= None , *args):...

HSPで画像の重ね合わせをしてみた

あいにくの曇り空だったが、 スーパームーン を少し見ることができた。 なんとなくだが、月明かりがいつもよりも強い気がする。 中秋の名月とほぼ同時に月が地球に 接近するのは稀らしいので何かありがたい(-人-) 先週ブログを書いていたときに、 ハロウィン にちなんだゲームを作りたいなー と思っていて、ふわっとした企画を考えて、少し作り始めた。 まだできるかどうかわからないけど、初めて HSP で絵を出せたのがうれしいのでブログを書いてみる。 HSP 自体はだいぶ前から知っていて、ちょっとしたGUIのツールを作ったりしていた。 GUIアプリケーションをここまで短く実装できる言語は自分の中ではこれが一番だと思う。 もっと短くできるかもしれないが、ビギナーな私でもこのくらい短くかける。 screen 0, 160, 64 // ウィンドウ作成 button "greet", *OnGreet // ボタン作成&イベント関連付け stop *OnGreet // イベント dialog "Hello!" stop バージョンアップして今では WebGL や  iOS や Android でも実行できる。 そのときは HSP3Dish という環境を使うために  #include "hsp3dish.as"  でスクリプトを読み込む。  参照: HSP3Dish プログラミングマニュアル・基本仕様ガイド 制限として、拡張プラグインやCOM/Variant型や外部DLL呼び出しやモジュール変数については未サポートのようだ。 ゲームでスプライトを用いるため es_set などのスプライト用の関数を使いたかったが、これは hspdx という拡張プラグインなので HSP3Dish には対応していないと思う。 そんな理由から、スプライト系の処理を自作しようと思う。 先週ちまちまとドット絵を描いたので、それを HSP のウィンドウに描画してみた。 なんかドット絵を作っている最中は、わりと良く思えたのに、 ウィンドウに出してみると何か微妙 (´・ω・`) ちなみに、キャラは4コマにも描いている大砲ゲーム「お団子キャノン」に出てくるキャラクターだ。 キャラの...

LibreOffice Writer 文書の差分 (WinMerge x TortoiseGit) + 社畜PCの原因と対策

お久しぶりです。皆様におかれましてはお風邪などをひかれてはいませんでしょうか。 春と秋だけあればいいのにヽ(`Д´)ノとつい思ってしまう SakuraCrowd です。 今日はいつものような製作日記ではなく、ちょっとした役立つメモを書きました。 タイトルにもあるとおり、 TortoiseGit への WinMerge の導入の仕方です。 今まではソースコードくらいしか差分で確認しなかったので、 TortoiseGit 標準の Diff ツールで問題なかったのですが、 LibreOffice の Writer が最近自分の中で便利だと話題になっていて、それを差分表示するためにちょっと調べてみました。 #Writer は、文章書いて、ちょっと絵をいれたり表を作るのに便利だと思います。 #リッチテキストのエディタを探していて、これが一番よさそうな気がしたので使ってます。 それとブログを書くときはあまり長く書かないつもりだった、 Win7 PC が社畜PCになってしまった際の原因と対策も後半に書きました。割と有用な情報かもしれませんので、時間がありましたらご覧下さい。 まずは TortoiseGit で Writer の odt ファイルを管理して、差分も普通に表示させる方法です。 WinMerge(+plugin) 導入手順 すでに TortoiseGit はインストールしてある前提ではなします。 1.信頼と実績の窓の杜様から WinMerge 日本語版をダウンロードします。 WinMerge - 窓の杜ライブラリ 私の PC は 64 ビット版なのでそちらを選びました。 2.WinMerge をインストールします。 フォルダを指定し普通にインストールできます。 インストール直前の設定で TortoiseGit をチェックしておくと自動的に TortoiseGit の利用する Diff ツールの設定を置き換えてくれるようです。 これの設定は TortoiseGit の設定の Diff ツールの項目で確認できます。 3.LibreOffice Writer のファイルを読むためのプラグインをダウンロードします。 ぐぐって出てくる英語版のDLサイトは応答がなかったりしましたが、日本...