スキップしてメイン コンテンツに移動

あほげーにUnityで作った団子大砲をエントリー!59作品中36位のあほさでした。╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ

寒かったり暖かかったり花粉がとびちったりでいろいろとダメージをうけているSakuraCrowdです。


こんばんわ╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ<最近のお気に入り


 


あほげーとの遭遇


プチコン大喜利へのエントリー&ver3.1.0対応が終わり一段落して、 Unity をちまちまと勉強しているとあほげー第16回のことを知りました。


あほげーについてはぐぐればすぐにでてくるので、そちらをご覧ください。


「一枚の画像をゲームといいはってエントリーした作品もある」


という話をツイッターかなにかで聞いて、もしかしたら俺もやれるかも╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッと思って参加しました。


 


参加といっても、作品を投稿するまでは何の手続きもありません


夜9時にお題が Youtube で発表されて、24時間+αで作品を作って、投稿します。


 あいにく、締め切りの日は彼岸の中日で、Japaneseらしくお墓参りにでかけたりして、午前中はあまりできませんでしたが、間に合わなければそれでいいかヽ(゚∀゚)ノアヒャヒャ!という感じでやってました。


 


団子大砲でエントリー


お題は「和菓子で、最初にうかんだのが三色団子だったので、団子を使ったゲームにしようとおもいました。


Unity を勉強しているから、Unity で作ってみようと思いました。


でも、Unity 初心者でばりばりの銃撃戦とか(ヾノ・∀・`)ムリムリなので、簡単にできそうなシステムを最初にきめて、それにあほっぽい設定をつける作戦にしました。


そんなこんなで作ったのが団子大砲です。


f:id:SakuraCrowd:20150322105341p:plain


 玉が壁や床にぶつかっても反射しなくて、


なにこの超低反発枕!ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!ってなったり、


やっとできたと思ったら、どこにアップロードすればいいのかわからず残り時間40分でおろおろしたりしましたが、なんとかできました。╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ


 


あほげー第16回の生放送と大河ドラマの究極の選択


彼岸の中日とか大河ドラマとかかぶりすぎだろ常考。。。


結局、 youtube はキャプチャソフトで録画 n[◎]コω・`) ○REC しました。


でも、丁寧に生放送のあとで youtube で見られるようになっててよかったです。


21時すぎに3分くらい放送してくれました。


急いでエントリーしたので不備がないかとか心配でしたが、そつなくクリアしてもらえました。


三色団子の並び順が下から緑、白、赤な作品が多いというくだりで、google 画像検索で最初にでてきた画像を参考にしたんじゃないかという話がありましたが、大正解です。


ありきたりな大砲ゲームでしたが、玉がはずれると「あっ」と小さい声がきこえて╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッとうれしい気持ちになりました


クリアしたときにツイートボタンもスコアもなくおめでとうメッセージだけだったので、「あ、これでおわりね」みたいな感じでした。


たしかに、ツイートボタンとかスコアとかいれてるのが多かったので、自分の行動に対する評価みたいなものがないとプレイした後ものたりないなと思いました。


他にも、読み込みの時間が長いと思いました。自分にはまだレベルの高い問題なのですぐには直せませんがなるべくストレスなくプレイできる作品を作りたいです。


#深夜に発表されたランキングでは、その時点で59作品中36位のあほさでした。


 


団子大砲ver1.1を作ったよ


ツイートボタンと繰り返しプレイしやすいようにリセットボタンを次の日に調べてやってみました。


ツイートの中で、成績のようなものを文章にいれることにしました。


ツイートボタンはぐぐると一発でやり方がでたのでそれをいれて、リセットもシーンの再読み込みだけですんだのでわりと簡単でした。


今度エントリーするときはツイートボタンはぜひいれておきたいと思います。


f:id:SakuraCrowd:20150323233542p:plain


つぶやくボタンは、最初はツイッターの例の鳥さんのアイコンにしようと思ったのですが、なんか規約がすごく複雑で怖かったので、自前で作りました。


 もしよろしければやってみてください。そしてツイートしてくれるとうれしいです。


団子大砲ver1.1


あほげーで経験値があがった気がする


今回、とてもふところの広そうなこのコンテストに参加できたことはよい経験になりました。


#ツイッターの話によると来月もやるらしいです。


Unity を勉強している自分にとって、出来はともかく Unity で作品を作って発表したという事実は、がっかりしてめそめそしたときに自信を呼び戻す助けになると思います。


作品の一部はもげらという、個人のブラウザゲームなどが多数公開されているサイトに登録していました。


私も出そうと思いましたが、せっかくならばもう少しゲーム性をもたせようと思って少し改造中です。


その話はまた後日したいと思います。╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ


コメント

このブログの人気の投稿

QTableView で表を表示してみる

タイトルは駄洒落を狙っているわけではありません。 こんばんわ SakuraCrowd です。 今回は今作っているソフトの経過報告です。 最近のブログのパターンは、 「XXX作ったよ。これがスクリーンショットね。あとこんなこと思ったよ。」 という流れですが、 今日はできていないソフトの部分的な話なので、 いつもよりもプログラムちっくな話になると思います。(´Ծ_Ծ´)メガネノトキハマジメブッテル QTableView は GUIライブラリ Qt のクラスです。 それを Python で使うための PySide というライブラリを使っています。 某表計算ソフト っぽい表の GUI です。 このデータの日付が 09/01 なのでおそらくその日に   QTableView 使うぞ!(`・ω・´) とサンプルデータを作ったのでしょう。 Qt Designer という GUI エディタを使うとポトペタでウィンドウを設計できます。 選択できる GUI の中に QTableView と QTableWidget があります。 どちらも上のような表の GUI です。 QTableWidget は 簡単 に値をいれたりできます。 Qt Designer 上で直接編集 することができるので、 サンプルの表を簡単に作ることができます。 それに対して、 QTableView は Qt Designer 上では値を編集できません。たぶん。 QTableView の強みは MVC の構造 を使えることです。 名前のとおり QTableView は View です。 これにデータを管理している Model オブジェクトを設定して使います。 Model クラスを作る手間がかかりますが、 GUI の細かな操作をしなくても Model に応じた表を表示してくれます。 Model は QAbstractTableModel を 継承 して作ります。 コンストラクタで基底クラスの処理を呼び出し、いくつかの純粋仮想関数をオーバーライドします。 def __init__ ( self , parent= None , *args):...

和風狩ゲー「WildHearts」プレイ日誌(ツイートまとめ)

幻想的な和風のおとぎ話の世界のような雰囲気で始まる、カラクリで戦略が広がる狩ゲー 「 Wild Hearts 」のプレイ感想(主にツイート)のまとめです。 通常価格は1万円近くしますが、Steam のスプリングセールで 85 % オフの 1, 455 円で購入しました。 カラクリは思ったより全然簡単に出せて面白い!幻想的なマップと御伽噺のような獣たち 20250317 https://x.com/SakuraCrowd/status/1901213871937134633 カラクリ(最初はハコ)を一瞬で配置してそれに乗ってジャンプ強攻撃したり、高い壁のぼったりする要素が新しい。 すごく感動したのが、マップのおとぎ話のような幻想的なデザイン。 フィールドには入れる小屋があったり、それを壊されたり、ダイナミックなステージの変化も楽しい #WildHearts 武器強化や図鑑がこれから増えていくのを思うとワクワク!20250316 https://x.com/SakuraCrowd/status/1901215264269906190 武器を細かく強化していけそうなのがわくわくする 野営地に置く鍛冶の施設とかも少しずつ解除して、好きな位置に配置できる あと討伐した敵の情報も倒した数で詳細な情報が見られる #WildHearts 1バトル5分だけどハラハラ!初の武器強化! 20250317   https://x.com/SakuraCrowd/status/1901597289082405135 ハナヤドシを5回狩ると図鑑が詳しくなって、生態の説明の他に、レアなアイテムを落とす部位もわかった。 しっぽの先についている塊に栄養を吸い取られているためにいつも貪欲らしい。 その塊を何とか3回部位破壊して今作れる一番強いからくり刀できた 一戦5分くらいでできるのがいい #WildHearts コハクヌシを倒して氏繁救出!マグマみたいなのは琥珀だったのかー 20250317 鍛冶師のなつめが言っていた、氏繁をコハクヌシから助ける コハクヌシの住処の洞窟の上から声がして、探してたらやられてしまったw そのあとまたその場所に戻ってバトル再開して勝った 氏繁はなんか飄々としていて、まじめななつめとの3人の旅が面白くなりそう #WildHearts カラカラとなったらコダマを探すの...

LibreOffice Writer 文書の差分 (WinMerge x TortoiseGit) + 社畜PCの原因と対策

お久しぶりです。皆様におかれましてはお風邪などをひかれてはいませんでしょうか。 春と秋だけあればいいのにヽ(`Д´)ノとつい思ってしまう SakuraCrowd です。 今日はいつものような製作日記ではなく、ちょっとした役立つメモを書きました。 タイトルにもあるとおり、 TortoiseGit への WinMerge の導入の仕方です。 今まではソースコードくらいしか差分で確認しなかったので、 TortoiseGit 標準の Diff ツールで問題なかったのですが、 LibreOffice の Writer が最近自分の中で便利だと話題になっていて、それを差分表示するためにちょっと調べてみました。 #Writer は、文章書いて、ちょっと絵をいれたり表を作るのに便利だと思います。 #リッチテキストのエディタを探していて、これが一番よさそうな気がしたので使ってます。 それとブログを書くときはあまり長く書かないつもりだった、 Win7 PC が社畜PCになってしまった際の原因と対策も後半に書きました。割と有用な情報かもしれませんので、時間がありましたらご覧下さい。 まずは TortoiseGit で Writer の odt ファイルを管理して、差分も普通に表示させる方法です。 WinMerge(+plugin) 導入手順 すでに TortoiseGit はインストールしてある前提ではなします。 1.信頼と実績の窓の杜様から WinMerge 日本語版をダウンロードします。 WinMerge - 窓の杜ライブラリ 私の PC は 64 ビット版なのでそちらを選びました。 2.WinMerge をインストールします。 フォルダを指定し普通にインストールできます。 インストール直前の設定で TortoiseGit をチェックしておくと自動的に TortoiseGit の利用する Diff ツールの設定を置き換えてくれるようです。 これの設定は TortoiseGit の設定の Diff ツールの項目で確認できます。 3.LibreOffice Writer のファイルを読むためのプラグインをダウンロードします。 ぐぐって出てくる英語版のDLサイトは応答がなかったりしましたが、日本...