スキップしてメイン コンテンツに移動

何か変えなきゃと思って塗り絵コンテストに応募した(7か月分の長いやつ)

もう自分のブログってどんなノリかも忘れてしまったので、とりあえず近況(半年分)報告と今思うことを書いて、年始(1月29日)の挨拶にしたいと思います。

ゲームジャムイベントや記事作成を順番に振り替える

前回のブログでは6月に行われた「Unity1週間ゲームジャム」(1週間でUnityでゲーム作るイベント)で「10倍返しの魔鏡(マジックミラー)」を作ったところまで書きました。

そのあとのことをおぼろげな記憶をもとに振り返っていこうと思います。

夏のあほげー「お題:サラダ」

7月にあった「あほげー」(1日でゲームを作るイベント)では、「サラダにxxいれないで!」を作りました。

サラダの中に混ざった、嫌いなもの(紫色の不気味な物体xx)をこっそり持参したタッパーに隠しつつ、緑の葉っぱを食べて完食するゲームです。
給食のおばちゃんが目の前にいるときに不正行為をしているとアウト。
嫌いな食べ物を涙目になりながら牛乳で流し込んでいた苦い思い出をかみしめながら、笑いに昇華できるように頑張って作りました。

むかつくことにchromeだとドラッグ&ドロップがききづらかったりします。
なんか更新があるたびにちょこちょこ微妙にいらつくことをしてくるのが当時のchromeの印象です。
少し前もchromeだけ音がでにくかったりして、「もうchromeはWebGLやる気なさ過ぎてだめだな、有能な火狐に移るわ」といらっとするたびに思っているのですが、なぜかchromeをメインにし続けています。

8月前後、ゲーム制作の啓蒙記事の作成

有難いことに、itemstore BLOG様のほうから一昨年の9月にお声をかけていただき、こちらが食い気味に是非書かせてくださいと返事をしたところ、ブロック崩しの作成を例とした全6回連載「いますぐ始めるアプリ内課金」や各種ゲームジャムイベントの紹介などさまざまな記事を担当の方に助けていただきながら書かせていただきました。

8月は、Unityのアニメーション機能Anima2Dを使って、itemstore様の公式キャラクターのアイちゃんが可愛く手を振るアニメーションを作る企画「夏の自由研究!無料のUnityアセット・Anima2Dでアイちゃんを動かす! - itemstore BLOG」を書かせていただきました。

人に説明するというのはとても難しく、上級者から見ると稚拙な点もあるかもしれませんが、これをきっかけにゲーム制作やitemstoreに興味を持つ人が増えてくれたらいいなと思いながら書きました。

ペンネーム付きでこのような記事を何度もかかせていただけたことはプレッシャーもある反面、検収・公開された記事をみると何ともうれしい充実した気持ちに毎回なります。

9月のUnity1週間ゲームジャム「お題:あつい」

9月の初旬にunity1weekで作ったのが「熱湯!鍋奉行すん止め選手権」でした。
押している間、鍋奉行がするすると落下するので、お箸でお肉がつかめるあたりでボタンを離すタイミングゲーです。
画面サイズからみて、スマホアプリにできたらいいなという気持ちがうかがえますが、鳴かず飛ばずだったしまぁありきたりだよなと思ったので、ブラウザゲームとしてだけ公開し続けています。

実は、このゲームはunity1weekの中日のあたりに1日で作ったもので、その前の3日間は別のゲームを作っていました。
「熱いバトル!」がテーマの2Dのアクションで、ドラゴンを戦士が倒すようなのを想定してたんですが、戦士のジャンプ機能すらまともに実装できず、3日がすぎて「こっから攻撃機能とかドラゴンの実装とか無理じゃん」というか、なんか俺別の作りたくなってきたし、もうこれはいいやっていう気持ちになってきて企画は頓挫しました。

そのあと、作りたくなったものが上の鍋奉行で、作ってるときはすごく楽しかったです。
テストプレイのときもシンプルでランキングもあるし、いっぱいプレイしてくれるかなーとか思っていましたが、100を優に超える実力者多数の大会、そんなのは甘い夢ですぐに埋もれていきました。

だけど、このとき自分の中ではゲ制に全力で挑む2カ月と決めていました。
貴重な収入源の有難いレギュラーのライティングも事情を話してお休みをいただき、燃えているところでした。
そのため、これはこれ、次はRPGツクールの大会に向けて作るぞとすぐに切り替えました。

9月末(後から10月末)締切のえんためツクールコン2018

鍋奉行がunity1weekの木曜日あたりに終わり、予定より早く「えんためツクールコン2018」に出すツクール製ゲームの制作に着手できました。
正直ツクールMVは「パンプキンヘッドとお菓子の迷宮」しか作ったことがなく、しかもウェブブラウザから遊べるアツマールだと重すぎてダメといわれてDL版しか今は公開していないというレベルでした。

もともと1枚のマップという縛りのあるコンテストに出した作品なので、マップが大きくて動くイベントも多数あったという言い訳はあるのですが、とりあえずなるべく仕様はシンプルに、どちらかというとストーリーで勝負しようと思いながら企画を考えました。

とりあえず売れ線は何かなーとニコニコとかを見ていると、異世界系がやっぱり人気あるなーと思いました。
あと個人的に小学生のころからサスペンスやミステリーが好きだったので、事件を扱う感じにしたいなと思いました。

本格ミステリーがさらさらっとかけたら、そうしたかもしれませんが、いろいろ難しそうなので、長編ではなくオムニバス形式で、短いストーリーを組み合わせていくことにしました。
一応、最後はクライマックス感を出したかったので、ボス的なものを作って、後付けで第一章から伏線を少しずつ用意するようにしました。

基本的に自分自身が悲劇や残酷すぎる話が苦手なので、コミカルに事件を解決していき、最後にちょびっとだけジーンとくるようなさくっとしただけど爪痕を残せるような作品にしたいと考えて、8章くらい作りました。
実際は、不慣れなツクールでの実装に時間がかかったので、ストーリーを調整・割愛して全4話にしました。

戦闘はサクサク進めるように、だいたい普通に出会った敵を倒していれば進められるようにして、技はちょっと強すぎじゃね?と思える感じにしました。自分好みの設定です。
名前は、系統だててわかりやすく、強さの段階はⅠ、Ⅱなどわかりやすく命名しました。
ここらへんも勉強している研究者に話すと教えてくれます。

実装を頑張って、アツマールに投稿し動作も確認し何とか9月末に間に合いました。
それが「異世界の保安官」です。

そのあと、実は締め切りが1か月延びたことを知ったのですが、こっちも別の予定があったし、出し切った感があったのでそこでリリースしました。

その後、うれしかったことは、アツマールのゲームのクリア後に「面白かった」「続編希望」などと冗談かもしれませんが書かれていたことと、「カモ君さんのツクール自作ゲーム紹介」で30分にもわたり楽しいつっこみをしてもらいながらプレイしてもらえたことです。
本当に感想をもらえるだけで、作ってよかったまた作りたいという気持ちになりました。
本当にプレイしてくれた人にはいつも感謝しています。

カットされた裏設定

プレイ動画をみていて疑問に思われているところなどがあったので、自分が忘れる前に備忘録として少し書きます。

最初からしゃべる鶏の泥棒などのキャラをイメージしていて、とりあえず亜人という言葉を話せるやつもいる世界という設定にしていたのですが、ラスボスはどうしようと考えたとき、亜人と人間との隔たりをテーマにしたら、ちょっと驚いたり感動できるかなと思って亜人と人間についての伏線を多めに後付けですがしました。

本当は町長の大きい屋敷には城へ続く秘密の通路があって、お姫様が町長の家に宿泊するまでの護衛をしたりとか、いろいろ考えていたのですが、そこらへんを割愛したため無駄に広い町長の屋敷ができてしまいました。
いろいろな勘繰りがされていて、ため込んでいる町長というのもありだなーと思いました。

あと戦車が町にあるのは、町によって格差や文化の違いがあって、紛争がいつ起こるかわからない状態という設定だったんですが、これも話をコンパクトにしたときに表現されなかった名残です。

あと北西の立ち入り禁止の家は武器屋で、銃のカスタムができるようにしたいなーと思っていたのですが、技術不足でできず封鎖しています。

あと教会のアリシアさんは町長の娘で、精神修養のために預けている設定で、ゴルドーさんのところの戦士と恋仲になるお話をいれたかったのですが割愛しました。

あと、ジョーは一発が重くて命中率が高く、メアリーは3発ランダムだけど命中率と攻撃力が低めな特徴を持たせていて、途中で覚えるスキルでそれぞれの弱点を補えるようになっています。

ラスボスにとりつかれた女の子の仲間の墓が実は最初にうろつく森の右上にあるのも伝わりづらいなと思いました。
いつもあそこにお花を備えにいっていて、別の町でひどい差別をうけてやっとの思いでやさしくしてくれる町にたどりついた。
だけど仲間は力尽きてしまった。
そんな、人間への憎しみと悪い人だけじゃないという気持ちの葛藤の中、ラスボスに憎しみの心を見抜かれて利用されたという感じにしたかったです。
ちなみにアイリスは花言葉から選んでいて、イエローアイリスには憎しみとか復讐のような言葉がある反面、アイリスとしては希望など全く別の言葉があり、彼女に名前を付けてくれた亜人は人間への復讐ではなく女の子が希望をもって暮らせることを願ってつけたという設定があるんですが、ぜんぜん語られませんでした。

迷いの森を抜ければ他の町へいけるのかなというプレイヤーの気持ちに反して、どこにも通じていないので、もし第2弾を作れるのならば他の町をからませたお話がつくれたらいいなぁと思っています。

10月のあほげー「お題:ピース」

9月末まで約3週間ずっとツクール三昧でくたくたでした。
とはいっても裏でなんやかんや飛び込みの案件があって、そちらも頑張っていました。

そして、10月に入って数日後、秋のあほげーが開催され作ったのが「ダブルピースキャッチコンテスト」でした。

これも、ポートレート(縦長)のスマホサイズで作った、タッチするだけのタイミングゲーです。
いつものように運営の皆様に楽しく遊んでいただけてうれしかったです。
後で何かのコメントで連打すると、スコアがルール以上にアップすることがわかり、ネタとして楽しめるなら残そうかとおもったのですが、基本のルールが壊れることになるので楽しんでいる人にはわるいとおもいましたが、修正しました。

今は当時の記憶があいまいで、別に連打したらハイスコアになるゲームでいいじゃん?と思うのですが、当時はスコアが無意味になるレベルの理由があったはずなのでご了承ください。

10月末締め切りのHSPプログラムコンテスト2018

HSPプログラムコンテスト2018」は2015年あたりから毎年エントリーさせてもらっているHSP製のプログラムのコンテストです。
今回は2作出しました。

よくあるスライドパズルのイラストにHSP公式キャラクターの珠音ちゃんのイラストを使わせていただきました。
Lvが1~99まで設定できます。Lvの数が最小の手数となっていて、Lv1なら正しいマスを1つ動かせばクリアです。Lv5あたりまでは何とかなるのですがLv10以上になると筆者にはかなり難しかったです。そんなときはLv99にしてNew→Answerボタンで自動回答を眺めると何となくぼんやりできて良かったです。
タイトルにきりかえとある通り、上の左右ボタンでイラストを切り替えつつ同じパズルを楽しめます。

ロジックとしては、ゴールから迷路を作るのと似ていて、正しい順番から、Lvの数に応じてマスをランダムに動かしてパズルを作っています。一応、ランダム生成中に何度も同じマスを動かさないようにチェックしています。
自動回答は、そのときのマスの動きを記憶しておき、それを逆に動かしているだけです。
人工知能とかは一切使ってません。

2つ目は今回のHSPプログラムコンテストにメインで取り組んでいた作品「珠音ちゃんと踊る迷路の森」です。

実は8月からHSPのモジュールの仕組みを調べたりして(「HSPのモジュール型変数とその配列について - Qiita」など参照)少しずつ作ってはいたのですが、マップを表示するところすら実装できていませんでした。

マップは「Tiled」というフリーのマップ編集ソフトに対応した作りにしていて、その出力ファイルを読み込んでマップを描画しています。
Tiledはアニメーションにも対応しているので、そこも対応しました。

画像では伝わらないですが、草木や案山子が躍っているにぎやかな森が舞台です。
5面構成になっていて、ふもとは春~夏、中腹は秋、てっぺんは冬の景色が楽しめる迷路です。
落とし穴や近道も隠されていて、ゴールにたどり着くと珠音ちゃんが○○〇をしてくれます。

11月前半にアイちゃんの記事の寄稿

11月前半には2カ月ほど休みをもらっていた記事の寄稿に復帰して、「アイちゃんも協賛中の「マスコットアプリ文化祭2018」に参加しました! - itemstore BLOG」を寄稿させていただきました。



実はこの中でサンプルとして紹介されているのは先月HSPで作ったスライドパズルのアイちゃんバージョン、「きりかえスライドパズル アイちゃんver」となっています。
スライドパズルの方はこちらをメインに考えていた企画で、10月の後半のうちに少し確認をとってもらったり11月もアドバイスを受けたりしていたのでいつもよりスムーズに記事を公開できた気がします。

11月後半にあったUnity1週間ゲームジャム「お題:10」

11月後半にはUnity1週間ゲームジャムに参加して「10秒アスレチック」を作りました。
落書き風のキャラがブロックを上ったりしながら、10秒でゴールの旗を目指す全10ステージのゲームです。
タイムアタックになっていて、ステージごとにやりこみ合計タイムをツイートしたりランキングに投稿できます。
ジャンプは横4マス、縦3マスであったり、なるべく自然になるように意識して数時間かけたのですが、ふにゃふにゃしている(確かに言われてみればそうかも)という話もあり、もう少し改善の余地があるなと思っています。

12月末に公開された「Flappy Daruma」の連載記事

実はゲーム作りに専念しようとしていた9月に、とても興味深いお話(きっかけは以前に書かせていただいたitemstore BLOG様のブロック崩しの連載だと思います)をいただき、スケジュールを調整しながら少しずつ打ち合わせをして、徐々に本格的に記事作成をして担当の方に助けていただきながら12月前半までに作ったのが、アプリ「Flappyダルマ」とその作り方の全7回の連載記事(ペンネームあり)です。

こちらも、先ほど同様、上級者の方にはつっこみどころもあるかと思いますが、初心者の人がゲーム制作を始める助力になればと思い書かせていただきました。

こちらはアプリを含めてすべて納品したものですので、手元には現在アプリ本体を含め動画などの資料もありません。
もし興味のあるかたはAtoZ様の上記リンクのブログの動画を見たり、ゲームへのリンクからプレイしたりしてみてください。

2019年の始まりに考えること

諸事情は人それぞれなのではしょります。
とにかく私はここ4年間ゲーム制作で身を立てられないか自分なりにやりました。
知り合ったのはたいてい圧倒されるものすごい人が多かったです。

かといって、すぐに私はあゆみを止めませんでした。諦めが悪かったし、しがみつき楽をしたかったのです。
弱さ故の惰性なり、子供のころノートに書いて友達に楽しんでもらった成功体験がカビのように根強く骨に刻まれているからです。
しかし、自身を庇い慰めながらの約4年、パラレルで進んでいく現実との軋轢を無視できなくなってきました。

世に出る人もいれば、知られることもなく埋もれる塵もある。
私はいくら輝こうとしても塵なのだ。
もっと、大きくならなくてはいけない。それすらも間違っているかもしれない。
うんざりする現実、夢に甘えた自分自身。

そんな乖離はすぐには解決できません。
私はやはり夢にしがみついているのです。
だけど、それは間違っているとも感じている。

その妥協点は、たぶんまだ間違っていますが、腕をみがくことです。
恥をさらしながらもがんばってきた。その恥と感じる部分をまともにする。
いや、それすらも手遅れ。その時間をコンビニでバイトしたほうがマシ。

しかし、甘えている私は、プロではなくアマチュアの妄想じみたゲ制にしがみついている。
病気など世間にとってはゴミのようなもの。
むしろ利用するだけ利用して去っていくものばかり。

私は世間のカテゴリーではなく、自分の基準でよく生きることを選ぶほど弱くなりました。
正直今の私では人を引き寄せるゲームは作れない。
一部のゲームジャムでは暖かくしてもらっていて続けたいとわがままに思っています。
しかし、多くの現実ではゴミにもおとるように一瞬で土に還ります。
これは私の能力のせいです。

企画、絵、演出、手触り、音楽(これは人に頼っていることが多い)が特に足りないと思います。
ほとんど全部です。
今年はまず絵を勉強したいです。だから後述する塗りマスに参加しました。

ただ、自分は感情として出られる以外からはゲ制自体から離れたほうが良いのではないかと思っています。
もしかしたら他の人も同じと思っているのですが、路傍の石で小さなゲームを作ることにも心を浪費しました。
今は、いつもはじかれてきたものとは縁がないと思いたいのです。

他の方面で学びなんとか賃金を得たいという切実な心境もあります。

出会った多くの人の中でごく一部の人には大変お世話になりましたが、なんだかんだといっても、自分個人として生きられる方法は自分で探さなくてはいけないと今更ながら思っています。

だけどゲ制は続けたい。
努力せずくだらない根性論を吐くやつと同じ文言になりますし、私もそういった部類に入ると思いますが、心の半分くらいはそう思っています。
もう半分は大きなネットワークを作ったところに取り入らなければ勝てるはずもないだろうと思っています。
結局、これは浮かばれない自分の妬みが生んだ幻想でしょう。
そして、やはり才能が足りないのです。だから勉強しなくてはいけない。遅いとは思います。

今年は絵も勉強しようと思い、ちょうど良いタイミングで「第七回塗りマス」という、用意された線画に色塗りをするコンテスト(語弊があったらすみません)があったので参加してみました。
今までのゲーム作りでだましだましイラストを描いたりしてきましたが、やっぱりもっときちんと描きたいと思い、絵の練習をすることにしました。
塗り方もまだまだ試行錯誤で奥深く感じています。

あと、役立つかはわかりませんが、見づらい作品一覧を別のページできれいにしたいとも思っています。
これをお読みになり、もしまだご縁がありましたら今後とも何卒よろしくお願いいたします。

コメント

このブログの人気の投稿

QTableView で表を表示してみる

タイトルは駄洒落を狙っているわけではありません。 こんばんわ SakuraCrowd です。 今回は今作っているソフトの経過報告です。 最近のブログのパターンは、 「XXX作ったよ。これがスクリーンショットね。あとこんなこと思ったよ。」 という流れですが、 今日はできていないソフトの部分的な話なので、 いつもよりもプログラムちっくな話になると思います。(´Ծ_Ծ´)メガネノトキハマジメブッテル QTableView は GUIライブラリ Qt のクラスです。 それを Python で使うための PySide というライブラリを使っています。 某表計算ソフト っぽい表の GUI です。 このデータの日付が 09/01 なのでおそらくその日に   QTableView 使うぞ!(`・ω・´) とサンプルデータを作ったのでしょう。 Qt Designer という GUI エディタを使うとポトペタでウィンドウを設計できます。 選択できる GUI の中に QTableView と QTableWidget があります。 どちらも上のような表の GUI です。 QTableWidget は 簡単 に値をいれたりできます。 Qt Designer 上で直接編集 することができるので、 サンプルの表を簡単に作ることができます。 それに対して、 QTableView は Qt Designer 上では値を編集できません。たぶん。 QTableView の強みは MVC の構造 を使えることです。 名前のとおり QTableView は View です。 これにデータを管理している Model オブジェクトを設定して使います。 Model クラスを作る手間がかかりますが、 GUI の細かな操作をしなくても Model に応じた表を表示してくれます。 Model は QAbstractTableModel を 継承 して作ります。 コンストラクタで基底クラスの処理を呼び出し、いくつかの純粋仮想関数をオーバーライドします。 def __init__ ( self , parent= None , *args):

LibreOffice Writer 文書の差分 (WinMerge x TortoiseGit) + 社畜PCの原因と対策

お久しぶりです。皆様におかれましてはお風邪などをひかれてはいませんでしょうか。 春と秋だけあればいいのにヽ(`Д´)ノとつい思ってしまう SakuraCrowd です。 今日はいつものような製作日記ではなく、ちょっとした役立つメモを書きました。 タイトルにもあるとおり、 TortoiseGit への WinMerge の導入の仕方です。 今まではソースコードくらいしか差分で確認しなかったので、 TortoiseGit 標準の Diff ツールで問題なかったのですが、 LibreOffice の Writer が最近自分の中で便利だと話題になっていて、それを差分表示するためにちょっと調べてみました。 #Writer は、文章書いて、ちょっと絵をいれたり表を作るのに便利だと思います。 #リッチテキストのエディタを探していて、これが一番よさそうな気がしたので使ってます。 それとブログを書くときはあまり長く書かないつもりだった、 Win7 PC が社畜PCになってしまった際の原因と対策も後半に書きました。割と有用な情報かもしれませんので、時間がありましたらご覧下さい。 まずは TortoiseGit で Writer の odt ファイルを管理して、差分も普通に表示させる方法です。 WinMerge(+plugin) 導入手順 すでに TortoiseGit はインストールしてある前提ではなします。 1.信頼と実績の窓の杜様から WinMerge 日本語版をダウンロードします。 WinMerge - 窓の杜ライブラリ 私の PC は 64 ビット版なのでそちらを選びました。 2.WinMerge をインストールします。 フォルダを指定し普通にインストールできます。 インストール直前の設定で TortoiseGit をチェックしておくと自動的に TortoiseGit の利用する Diff ツールの設定を置き換えてくれるようです。 これの設定は TortoiseGit の設定の Diff ツールの項目で確認できます。 3.LibreOffice Writer のファイルを読むためのプラグインをダウンロードします。 ぐぐって出てくる英語版のDLサイトは応答がなかったりしましたが、日本語版は大

QWidget の選択時のデザインを CSS で変える方法

ひさびさに書きやすいネタができたので、1ヶ月ぶりくらいに書きます。 ここ1ヶ月の作業内容 タイトルのとおりなのですが、 テーマがいきなりマニアックでとまどったり、 デスチェリー農場の続編はどうしたんだよおおおお! とか新作を楽しみにしている生命が宇宙のどこかにいるかもしれないので あらかじめ書いておくと、 ここ1ヶ月は日記ソフトを作ろうと python + pyside + sqlite の勉強をしていました。 勉強というか、ウィンドウ起動から初めて、 GUI をせっせと作ったり、ファイル保存と復元を作ったりしてます。 Copy & Paste や Redo/Undo など未実装の処理も多くあります。 今回は、タブ遷移とかクリックで選択されたウィジェットの、 背景色が変わるとか、 枠線が出るとか そんな設定を CSS で実現します。 PySide と CSS について PySide は前も Raspberry Pi 2 で使う mount コマンドの GUI ツールで使いました。 Python の GUI フレームワークです。 さすがに HSP ほど簡単にウィンドウを出すことはできませんが、 かなり楽だし、 GUI の種類や機能もかなり充実しています。 ある程度 GUI を作っていて、 こんな露骨なウィンドウだと受けが悪いんじゃないかな と思いました。 なんか今っぽいおしゃれなデザインにしたい。 そんな誘惑にかられて調べていると、 CSS でお手軽にデザインを変更 できることがわかりました。 QWidget 派生のオブジェクトを作る際に、 setStyleSheet(str_css)で css を読み込ませることで簡単に実現できます。 次の例では file.css というファイルに書いた css を QWidget 派生クラスのオブジェクトに読み込ませます。 # css の読み込み with open("file.css","r") as f:     self.setStyleSheet("".join(f.readlines())) いろいろな G