飛び出す ブロック崩し BLK2048 をリリースしました。 名前にもあるように 2048 面が選択できます。 投稿プログラム : BLK2048 - プチコン3号まとめWiki 公開キーは 【1D34VKKV】 です。 プレイするには、ダウンロードしたフォルダの BLK2048 を実行してください。 1画面プログラムは ワンライナー のようなもので、スクロールしない1画面の範囲におさめた文字数の少ないプログラムのことです。 最初は習作として作っていた ブロック崩し でしたが、飛び出すアニメーションをつけて 大喜利 に出そうと検討したとき、せっかくならまだやったことがない1画面プログラムにできるかどうかやってみようと思いチャレンジしました。 もう、見た感じうじゃーっとしてて保守してくださいとか言われたら、反射的にいやです(`・ω・´)とお断りするレベルのプログラムです。 でも、やってみるとこれはこれで面白いです。 1画面プログラムを作るときに意識したこと 自分の感想では50~60行くらいの普通のプログラムならなんとかぎゅぎゅっと圧縮すれば1画面にいけると思いました。 圧縮といっても、機械的に次のことをやっただけです。 数字のあとの命令文はくっつけて書く(ENDIF だけは区切る必要あり) ラベルの前の文はくっつけて書く 文字列の前後の文はくっつけて書く 配列[]のあとの文はくっつけて書く とにかく、 区切る必要のないものはくっつけて書く だけです。 IF 文は ENDIF を忘れると条件分岐の処理として後の命令が呼び出されてしまうので1行IFで省略している場合は、ENDIFを書いてから圧縮したほうがよいです。 変数名など省略できるものはなるべく少ない文字数にしました。 しかし、どの変数が何を表すのかがわかりにくくなります。 そこで、プログラムにコメントを書くかわりに、 パソコンのテキストで変数名の管理 をしました。 このアルファベットは使ってないよね?とびくびくしながら変数を使う問題がこれで解消できます。 50~60行というのもさらっといいましたがわりと短いです。 普通に書いてたら、変数宣言と初期化だけでそれぐらい使うかもしれません。 プログラムを書く上で気をつけたのは、 同じ命令はなるべく1回書くだけ にする。 たとえば、何度も BUTTON の...
ゲームやドラマ・アニメの感想や、何となく思ったことを不定期に書いてます。