スキップしてメイン コンテンツに移動

TiddlyWiki5 の TODO のアレンジ

諸事情により3,4年ぶりに新しいPCを買いました。


新しいPCだと、ソフトやデータの管理も丁寧になります。


たぶんあと数ヶ月したら、倉庫フォルダという便利な名前のフォルダがいくつも作られて、それにつっこみまくって、存在自体を忘れられたデータで圧迫されていくことでしょう(´・ω:;.:... 


 


でも、大丈夫!(`・ω・´)


フォルダというツリー構造による管理に限界を感じている人に朗報です!


タグ管理で、どんなデータもお気軽に分類できます。たぶん。


 


タグ管理とは?


たとえば、ツンデレはツンとデレというアンビバレントな側面をもつひとつのキャラクターです。


ツンとデレという2つのフォルダに1つのデータをおくことは、ツリー構造では難しいと思います。


しかし、タグならば、ツンデレのデータに対して、ツンとデレというタグをつけることで簡単に管理できます。


ツンの情報を探すときも、デレの情報を探すときも列挙されます。


また、ツンとデレの複合条件で探せばよりわかりやすく列挙されるでしょう。


このようにツンデレタグは素晴らしい概念です。


 


フェンリルFSでファイルをタグ管理


きっとフェンリルFSならなんとかしてくれる!と思います。


前から使っているのですが、このソフトのおかげで、ソフトの管理はかなり楽になりました。


音楽や画像のデータについても管理させてみようと思います。


 まぁだいぶ前からあるソフトなので、そんなの100年前から知ってるわ!という人も多いことでしょうが、好きなものは好きといえる気持ちが大事だと偉い人もいっているので書きました。


 


TiddlyWiki で記事をタグ管理


それとここ数日は TiddlyWiki にはまっています。


はまるというか、今までローカルでつけてきた自分用の作業日誌のようなものをもっと有効活用したいと思って勉強しています。


今までは、バグがなおんねーヽ(`Д´)ノウワァァァン!!このツール素敵(*´д`*)こんなゲームがあったらいいなー( ´∀`)という記録を、平坦なテキストで書いていました。


そのため、せっかくの記録が振り返られる確率が限りなく0に近い作業日誌でした。


 


そこで、 TiddlyWiki5 を使って作業日誌を書いてみることにしました。


この wiki はローカルでタグ管理するほかに、さまざまなプラグインがあるようです。


また、タグをうまく利用した TODO リストも公式に紹介されていて、それを改良したものが


TiddlyWiki5のカスタマイズ その1: YATTSUKE BLOG


で紹介されていました。


 



<$list filter="[!has[draft.of]tag[task]!tag[done]sort[created]]">


<$checkbox tag="done"> <$link to={{!!title}}><$view field="title"/> (<$view field="created" format="relativedate"/>)</$link></$checkbox>


</$list>


 



 


フィルターで指定した条件にマッチした記事(tiddlerという)のタイトルを列挙したり、ボタンを押したらタグをセットするみたいな感じだと思います。


記事にはタグをつけることができて、特別なタグとして task, done を持たせることで、この TODO リストに表示される仕組みです。


task というタグがついていて、 done がついていない記事のタイトルが列挙されます。


そのタイトルの隣にチェックボックスがあり、それを押すと done タグがつけられます。


 公式のものから改良されていて、タスク追加からの経過時間が表示されるようになっていました。


 


TODO をアレンジ


これにさらに保留中を表す  pending を自分なりに追加してみました。


終わった TODO 項目を列挙するものも書きました。久々に gist にも書いてみました。



TiddlyWiki5 の TODO のアレンジ


 


さきほどのものに pending のタグと、チェックボックスを追加してみました。

2番目のチェックボックスを押すと pending になり、対応中の TODO のリストから外されて、保留中の TODO に列挙されるようになります。


 


アレンジというほどのものでもありませんが、 TiddlyWiki おもしれー(∩´∀`)∩ワーイという気持ちを伝えたいので書いてみました。


 


コメント

このブログの人気の投稿

QTableView で表を表示してみる

タイトルは駄洒落を狙っているわけではありません。 こんばんわ SakuraCrowd です。 今回は今作っているソフトの経過報告です。 最近のブログのパターンは、 「XXX作ったよ。これがスクリーンショットね。あとこんなこと思ったよ。」 という流れですが、 今日はできていないソフトの部分的な話なので、 いつもよりもプログラムちっくな話になると思います。(´Ծ_Ծ´)メガネノトキハマジメブッテル QTableView は GUIライブラリ Qt のクラスです。 それを Python で使うための PySide というライブラリを使っています。 某表計算ソフト っぽい表の GUI です。 このデータの日付が 09/01 なのでおそらくその日に   QTableView 使うぞ!(`・ω・´) とサンプルデータを作ったのでしょう。 Qt Designer という GUI エディタを使うとポトペタでウィンドウを設計できます。 選択できる GUI の中に QTableView と QTableWidget があります。 どちらも上のような表の GUI です。 QTableWidget は 簡単 に値をいれたりできます。 Qt Designer 上で直接編集 することができるので、 サンプルの表を簡単に作ることができます。 それに対して、 QTableView は Qt Designer 上では値を編集できません。たぶん。 QTableView の強みは MVC の構造 を使えることです。 名前のとおり QTableView は View です。 これにデータを管理している Model オブジェクトを設定して使います。 Model クラスを作る手間がかかりますが、 GUI の細かな操作をしなくても Model に応じた表を表示してくれます。 Model は QAbstractTableModel を 継承 して作ります。 コンストラクタで基底クラスの処理を呼び出し、いくつかの純粋仮想関数をオーバーライドします。 def __init__ ( self , parent= None , *args):

LibreOffice Writer 文書の差分 (WinMerge x TortoiseGit) + 社畜PCの原因と対策

お久しぶりです。皆様におかれましてはお風邪などをひかれてはいませんでしょうか。 春と秋だけあればいいのにヽ(`Д´)ノとつい思ってしまう SakuraCrowd です。 今日はいつものような製作日記ではなく、ちょっとした役立つメモを書きました。 タイトルにもあるとおり、 TortoiseGit への WinMerge の導入の仕方です。 今まではソースコードくらいしか差分で確認しなかったので、 TortoiseGit 標準の Diff ツールで問題なかったのですが、 LibreOffice の Writer が最近自分の中で便利だと話題になっていて、それを差分表示するためにちょっと調べてみました。 #Writer は、文章書いて、ちょっと絵をいれたり表を作るのに便利だと思います。 #リッチテキストのエディタを探していて、これが一番よさそうな気がしたので使ってます。 それとブログを書くときはあまり長く書かないつもりだった、 Win7 PC が社畜PCになってしまった際の原因と対策も後半に書きました。割と有用な情報かもしれませんので、時間がありましたらご覧下さい。 まずは TortoiseGit で Writer の odt ファイルを管理して、差分も普通に表示させる方法です。 WinMerge(+plugin) 導入手順 すでに TortoiseGit はインストールしてある前提ではなします。 1.信頼と実績の窓の杜様から WinMerge 日本語版をダウンロードします。 WinMerge - 窓の杜ライブラリ 私の PC は 64 ビット版なのでそちらを選びました。 2.WinMerge をインストールします。 フォルダを指定し普通にインストールできます。 インストール直前の設定で TortoiseGit をチェックしておくと自動的に TortoiseGit の利用する Diff ツールの設定を置き換えてくれるようです。 これの設定は TortoiseGit の設定の Diff ツールの項目で確認できます。 3.LibreOffice Writer のファイルを読むためのプラグインをダウンロードします。 ぐぐって出てくる英語版のDLサイトは応答がなかったりしましたが、日本語版は大

QWidget の選択時のデザインを CSS で変える方法

ひさびさに書きやすいネタができたので、1ヶ月ぶりくらいに書きます。 ここ1ヶ月の作業内容 タイトルのとおりなのですが、 テーマがいきなりマニアックでとまどったり、 デスチェリー農場の続編はどうしたんだよおおおお! とか新作を楽しみにしている生命が宇宙のどこかにいるかもしれないので あらかじめ書いておくと、 ここ1ヶ月は日記ソフトを作ろうと python + pyside + sqlite の勉強をしていました。 勉強というか、ウィンドウ起動から初めて、 GUI をせっせと作ったり、ファイル保存と復元を作ったりしてます。 Copy & Paste や Redo/Undo など未実装の処理も多くあります。 今回は、タブ遷移とかクリックで選択されたウィジェットの、 背景色が変わるとか、 枠線が出るとか そんな設定を CSS で実現します。 PySide と CSS について PySide は前も Raspberry Pi 2 で使う mount コマンドの GUI ツールで使いました。 Python の GUI フレームワークです。 さすがに HSP ほど簡単にウィンドウを出すことはできませんが、 かなり楽だし、 GUI の種類や機能もかなり充実しています。 ある程度 GUI を作っていて、 こんな露骨なウィンドウだと受けが悪いんじゃないかな と思いました。 なんか今っぽいおしゃれなデザインにしたい。 そんな誘惑にかられて調べていると、 CSS でお手軽にデザインを変更 できることがわかりました。 QWidget 派生のオブジェクトを作る際に、 setStyleSheet(str_css)で css を読み込ませることで簡単に実現できます。 次の例では file.css というファイルに書いた css を QWidget 派生クラスのオブジェクトに読み込ませます。 # css の読み込み with open("file.css","r") as f:     self.setStyleSheet("".join(f.readlines())) いろいろな G