スキップしてメイン コンテンツに移動

プチコン3号でマッハこうもり ver1.1 を公開しました。

あけおめ。ことよろ。お久しぶりです。


 


マッハこうもりの後に別の作品を作っていたのですが、大喜利のテーマ「飛び出す」を満たすアイデアが思いついたので実装して「マッハこうもり ver1.1 」を公開しました。


公開キーは 【4KE523YD】 です。


プレイするには、ダウンロードしたフォルダの MACH_BAT1_1 を実行してください。


ver1 をプレイしたい場合は同じフォルダの MACH_BAT1 を実行してください。


 


マッハこうもり ver1.1 の特徴


ver1.1 では「まおうさま」が魔法を使ってマッハこうもりをサポートしてくれます。


Xボタンを押すと、会話と詠唱がはじまり、前景に隠れていたケーキが一定時間飛び出して表示されます。魔法は3回使えます。


これで、わかりづらいケーキの位置もばっちりです。


#詠唱やBEEP音、雷のような演出などで結局丸一日かけてしまいました。


#値段と使用時間を考えるとプチコンのコストパフォーマンスはかなり高い気がします。


f:id:SakuraCrowd:20150113232632j:plain



[プチコン3号]マッハこうもり ver1.1 MACH_BAT1_1 [petitcom] - YouTube


SBMAP の簡単な紹介


YouTube の説明文にも書いたとおり、マッハこうもりのマップはサンプルツール SBMAP に対応しています。


前のブログにも書いたとおり SBMAP は、4層のBGのマップを簡単に編集することができる最初から入っている便利なプログラムです。


サンプルツール SBMAP はキーボード画面の下のほうにある緑のアイコンで SMILE TOOL MENU を起動して、 MAP を選択すると起動できます。


あらかじめ、 PROJECT 命令文でマッハこうもりのフォルダを指定してから、 SBMAP を起動して、 MACH_BAT1_1 をロードしてください。


SBMAP でロードするには Y ボタンを押して、キーボードから L を入力して、ファイル名を入力します。セーブも同じ手順でキーボードから S を入力して行います。


「緑のアイコンにSMILE TOOL MENU 以外を設定しているよ!」という玄人の方は私よりもそこらへんは詳しいと思いますので説明は割愛します。


 


MACH_BAT1_1 のマップデータの特徴


マッハこうもりで表示されるマップは BG 単位で横が 64*5=320、縦が 12 です。


SBMAP で開くとわかりやすいと思いますが縦に5分割されてマップが設定されています。端数の最後の4行は無視されます。


f:id:SakuraCrowd:20150113225702j:plain


マッハこうもりで使うマップには基本的に自由にBGを配置できますが、次の 3 つの特別な設定があります。


1.ぶつかったらゲームオーバーになる壁の役割を持たせる BG は SBMAP の A タブで × を割り当ててください。壁は 0~3 層の 2 のレイヤーだけ有効です。


2.0~3層の2のレイヤーで &H0043 (絵柄 "C") の BG を設定するとその位置にケーキが配置されます。BG は 0 が再設定されます。ケーキの数はマップを読み込む際に自動的にカウントされ、エンディングの表示内容へ反映されます。


 ちなみに ver1.1 では、ケーキの獲得数が0個、1個~29%、30%~59%、60%~89%、90%以上、100%+ハンディが0以下でエンディングのメッセージが変わるようになっています。ver1では割合ではなく固定の値で分岐します。


 3.マッハこうもりとケーキは 0~3 層の BG のレイヤーの 2 と 3 のレイヤーの間に表示されます。前景として扱えるのは 3 のレイヤーだけです。


 


もしも興味と時間と情熱があれば、マッハこうもりのマップを編集して遊んでみてください。


 


2015/03/20追記


SBMAP の仕様がかわり、ファイル名に MACH_BAT1 を指定しても  「ファイルが見つかりません。名前 DAT:MAP_MACH_BAT1」と表示されます。


そのため、編集する際にはファイル名を DAT:MACH_BAT1 から DAT:MAP_MACH_BAT1 へ変更する必要があります。


プログラムの TXT:MACH_BAT1 の中で指定している同じファイル名を変更すれば MAP_MACH_BAT1 を元の名前に戻さずに利用できます。


 


コメント

このブログの人気の投稿

QTableView で表を表示してみる

タイトルは駄洒落を狙っているわけではありません。 こんばんわ SakuraCrowd です。 今回は今作っているソフトの経過報告です。 最近のブログのパターンは、 「XXX作ったよ。これがスクリーンショットね。あとこんなこと思ったよ。」 という流れですが、 今日はできていないソフトの部分的な話なので、 いつもよりもプログラムちっくな話になると思います。(´Ծ_Ծ´)メガネノトキハマジメブッテル QTableView は GUIライブラリ Qt のクラスです。 それを Python で使うための PySide というライブラリを使っています。 某表計算ソフト っぽい表の GUI です。 このデータの日付が 09/01 なのでおそらくその日に   QTableView 使うぞ!(`・ω・´) とサンプルデータを作ったのでしょう。 Qt Designer という GUI エディタを使うとポトペタでウィンドウを設計できます。 選択できる GUI の中に QTableView と QTableWidget があります。 どちらも上のような表の GUI です。 QTableWidget は 簡単 に値をいれたりできます。 Qt Designer 上で直接編集 することができるので、 サンプルの表を簡単に作ることができます。 それに対して、 QTableView は Qt Designer 上では値を編集できません。たぶん。 QTableView の強みは MVC の構造 を使えることです。 名前のとおり QTableView は View です。 これにデータを管理している Model オブジェクトを設定して使います。 Model クラスを作る手間がかかりますが、 GUI の細かな操作をしなくても Model に応じた表を表示してくれます。 Model は QAbstractTableModel を 継承 して作ります。 コンストラクタで基底クラスの処理を呼び出し、いくつかの純粋仮想関数をオーバーライドします。 def __init__ ( self , parent= None , *args):

LibreOffice Writer 文書の差分 (WinMerge x TortoiseGit) + 社畜PCの原因と対策

お久しぶりです。皆様におかれましてはお風邪などをひかれてはいませんでしょうか。 春と秋だけあればいいのにヽ(`Д´)ノとつい思ってしまう SakuraCrowd です。 今日はいつものような製作日記ではなく、ちょっとした役立つメモを書きました。 タイトルにもあるとおり、 TortoiseGit への WinMerge の導入の仕方です。 今まではソースコードくらいしか差分で確認しなかったので、 TortoiseGit 標準の Diff ツールで問題なかったのですが、 LibreOffice の Writer が最近自分の中で便利だと話題になっていて、それを差分表示するためにちょっと調べてみました。 #Writer は、文章書いて、ちょっと絵をいれたり表を作るのに便利だと思います。 #リッチテキストのエディタを探していて、これが一番よさそうな気がしたので使ってます。 それとブログを書くときはあまり長く書かないつもりだった、 Win7 PC が社畜PCになってしまった際の原因と対策も後半に書きました。割と有用な情報かもしれませんので、時間がありましたらご覧下さい。 まずは TortoiseGit で Writer の odt ファイルを管理して、差分も普通に表示させる方法です。 WinMerge(+plugin) 導入手順 すでに TortoiseGit はインストールしてある前提ではなします。 1.信頼と実績の窓の杜様から WinMerge 日本語版をダウンロードします。 WinMerge - 窓の杜ライブラリ 私の PC は 64 ビット版なのでそちらを選びました。 2.WinMerge をインストールします。 フォルダを指定し普通にインストールできます。 インストール直前の設定で TortoiseGit をチェックしておくと自動的に TortoiseGit の利用する Diff ツールの設定を置き換えてくれるようです。 これの設定は TortoiseGit の設定の Diff ツールの項目で確認できます。 3.LibreOffice Writer のファイルを読むためのプラグインをダウンロードします。 ぐぐって出てくる英語版のDLサイトは応答がなかったりしましたが、日本語版は大

QWidget の選択時のデザインを CSS で変える方法

ひさびさに書きやすいネタができたので、1ヶ月ぶりくらいに書きます。 ここ1ヶ月の作業内容 タイトルのとおりなのですが、 テーマがいきなりマニアックでとまどったり、 デスチェリー農場の続編はどうしたんだよおおおお! とか新作を楽しみにしている生命が宇宙のどこかにいるかもしれないので あらかじめ書いておくと、 ここ1ヶ月は日記ソフトを作ろうと python + pyside + sqlite の勉強をしていました。 勉強というか、ウィンドウ起動から初めて、 GUI をせっせと作ったり、ファイル保存と復元を作ったりしてます。 Copy & Paste や Redo/Undo など未実装の処理も多くあります。 今回は、タブ遷移とかクリックで選択されたウィジェットの、 背景色が変わるとか、 枠線が出るとか そんな設定を CSS で実現します。 PySide と CSS について PySide は前も Raspberry Pi 2 で使う mount コマンドの GUI ツールで使いました。 Python の GUI フレームワークです。 さすがに HSP ほど簡単にウィンドウを出すことはできませんが、 かなり楽だし、 GUI の種類や機能もかなり充実しています。 ある程度 GUI を作っていて、 こんな露骨なウィンドウだと受けが悪いんじゃないかな と思いました。 なんか今っぽいおしゃれなデザインにしたい。 そんな誘惑にかられて調べていると、 CSS でお手軽にデザインを変更 できることがわかりました。 QWidget 派生のオブジェクトを作る際に、 setStyleSheet(str_css)で css を読み込ませることで簡単に実現できます。 次の例では file.css というファイルに書いた css を QWidget 派生クラスのオブジェクトに読み込ませます。 # css の読み込み with open("file.css","r") as f:     self.setStyleSheet("".join(f.readlines())) いろいろな G